8月29日から9月7日まで、チャー様と再び北海道へMOTORHOMEで行ってきた。

この時期の北海道は、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で、私の行こうとしたオートキャンプ場は、悉く閉鎖されていた・・・

北海道のオートキャンプ場は、冬季に約半年間閉鎖されるので、この時期が一番の稼ぎ時で有るにもかかわらずである。

日本政府も道政府も金銭的補償しないのであれば、無視しても構わないはずである。

これらの措置は、全て科学的根拠がない推測や感想で執り行われているから恐ろしいのだ・・・

 

この写真は田沢湖のオートキャンプ場である。

29日の朝5時に出発して3日目に大間崎に着いた。

チャー様との珍道中は、別の機会に書くこととするが、今回は、15日に行った独りツーリングに付いて書こうと思う。

 

先日、YouTubeの女性ライダーのモトブログを観ていたら、千葉県の館山市にある道の駅"三芳村鄙の里"の"BINGOBURGER"と木村ピーナッツの"ピーナツソフトクリーム"が目に止まった。

「これは食べるしかない」と思い、先日「この連休は知りたい」と言ってきたハーレー仲間にこの動画を送った。

すると、「良いね」は来たのだが、走る先が千葉でなく長野のビーナスラインだと言ってきた・・・

 

丁度15日は、東京は朝から晴れていたので、思い切って独りで行くことにした。

BINGOBURGERをグーグルマップで調べ、定休日は"木曜日"だと確認して、現地の天気も調べ9時過ぎに出発した。

バーガー屋のオープンが11時であったので、到着時間を逆算して満を持しての出発である。

 

私は基本"一筆書き"のコースが好きであるから、行きは山手通りから首都高山手トンネルから海ほたる経由で館山道一直線であるが、帰りは金谷港からフェリーで対岸の三浦半島久里浜へ上陸して、横浜横須賀道路で港北JCTまで行き、新しくできた路で東名高速道路の青葉JCTに繋がるトンネルを経由して帰宅する"東京湾岸大回りの旅"を思い描いた。

 

BMWのGSAで行ったのだが、下道はする抜けてあっと言う間に、山手トンネル西池袋ICから南下した。

新青梅街道で目白通りまで行くと、この南下する西池袋ICはUターンする形となるとなるので要注意である。

トンネル内も車数は多めだったが、渋滞することも無く順調に走っていたが、途中中央道辺りで気分が悪くなってきた。

温度計を見ると、トンネル内38℃であった・・・

この季節で38℃であるから、真夏なら優に50℃近くまで気温が上がるはずである。

大井まで行きトンネルから出ると、それまでの熱風が心地よい風へと変化した。

 

アクアラインもバイク"特有の動き"でスイスイであったが、昔ハーレーで走っていたときサイドミラーを見ると赤燈が!!!!で減速してそのまま海ほたるへ逃げ込んだら、スカイラインの覆面パトカーから警察官が降りてきて「お兄さん達、速度速すぎ。もっと落として安全運転で」と厳重注意された記憶が蘇るから、辺りの警戒派怠らず、目立つほどの速度も出さず???安全運転に徹した。

 

海ほたるで小休憩して、そのまま陸橋を渡り木更津金田ICを過ぎると暫く直進だが、館山道は左の側道から右旋回して本線に乗るのだ。

館山道も空いていたが、この路は罠が待っている。

何と途中で片道一車線になり、相互通行という手抜き路となる。

こんな手抜き路で金取るのか?と憤りを覚える。

東北にもこの手のインチキ高速道路が点在している。

今こそ政府は、税制出動してこられの路を完成させるべきである。

相互通行の高速道路など、世界中で存在しているのは日本だけという・・・

欠陥品にも拘わらず正規に料金って、詐欺である!!!

だから、追い越し線があるともの凄く加速して遅い車達を抜き去る衝動駆られるのだ!!!

 

房総半島に入ると、今まで青空であった空が、暑く低い雲の覆われていて、館山道の終点付近では雨であった・・・

しかし、この手のアドベンチャーバイクは、走っている限りは雨に濡れないのだ!!!

空気の流れがシールドの役目をするためだが、トロイ車の後ろだと役に立たない・・・

時刻は11時を回っていて、お腹も空いていた!!!

「ハンバーガー食べるぞ!!!」と意気込んで、道の駅三芳村の駐車場にバイクを止め、ヘルメットを脱いでマスクを着用してハンバーガー屋の前まで行くと「あれ?シャッター閉まってない・・・?」と足が止まった・・・

「本日、臨時休業」の張り紙に、腰が砕けた!!!!

 

実は、私はこの年に一度、数年に一度の臨時休業に当たることが多いのだ!!!!

 

この時点で意識は遠のいているし、ピーナツソフトクリームも脳裏には無い・・・

 

ガックリしながら数年前に行ったが、朝早すぎる到着で寄っただけになっていた、道の駅"保田小学校"で給食を食べることにした。

房総半島の国道127号線を北上して到着で、見事給食を食べることが出来た!!!

懐かしかったが、私の頃の給食ではトレーや食器類は全てプラ製になっていた・・・

 

道の駅を出る前に、フェリーの発着時間をスマホで調べると、何と12:15があったが、現時刻は12:20であったので、次の便を探すと13:15がこの日欠航であったので14:25発であった。

「よし、観光でもするか」と思ったが、このままだと家に帰る時間が夕方になってしまうので、大人しく高速道路で自走した。

家に到着したのは14時前であった・・・

 

バイクにカバーを掛ける前に、バイクを磨いたが、その時不思議な感覚を覚えてた。

「このバイク買って良かったな〜」としみじみと思ったのだ。

ハーレーとは違うこの感覚は?と不思議であった。

このGSAなら何処へでも行けるという感じだったのかも知れない・・・

 

次は、長距離一泊ツーリングを企画中である!!!