阿蘇神社は熊本県の阿蘇山の北麓にあり、全国に450社ある阿蘇神社の総本社です。社伝によれば、創立は紀元前282年で、速瓶玉命である第7代孝霊天皇が両親を祀ったのに始まり、祭神は、一の神殿に神武天皇の孫の健磐龍命(たけいわたつのみこと)はじめ5柱、二の神殿に5柱、三の神殿に2柱の家族神12神を祀り、阿蘇十二明神と総称されています。中世には広大な社領を有していたものの、豊臣秀吉の九州平定の際に社領を没収され、その後に領主となった加藤清正や熊本藩主の細川氏によって、社領の寄進、社殿の造修が行われました。2016年4/16に発生した熊本地震により、楼門と拝殿が全壊、神殿も損壊したが、楼門回廊を除き2023年末に復旧しました。

 最初の2枚の写真は南北鳥居とその間の参道で、全国的にも珍しい神社と並行な横参道です。次は復旧が成った楼門です。これは九州最大の規模を誇り、鹿島神社、筥崎宮と並ぶ日本三大楼門の一つとも言われ、高さが18mあり、神社では珍しい仏閣の様式で1849年に建てられた二層楼山門式です。次の2枚は楼門の左右にある1848年造営の還御門と神幸門です。次の2枚は2021年に復旧した檜香る美しい新拝殿・翼廊です。次の2枚は拝殿の右手にある願掛け石です。次は謡曲「高砂の松」に因んだ縁結びの松です。次の3枚は1840年造営の一の神殿、1842年造営の二の神殿、1843年造営の三の神殿です。参道の門前町商店街では阿蘇の湧水が多く、水基(みずき)と呼ばれる湧水汲み場がたくさんあります。(2024年5/21撮影)