今宮神社は京都市北区紫野にあり、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)および奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の3柱です。994年に都で疫病が流行したため、神輿を造って船岡山に安置して「紫野御霊会」が行われ、さらに1001年にも疫病がはやったことから、疫神を船岡山から現在の今宮神社の場所に移し、疫神を祀った社に神殿を造って今宮社と名付けたことがその始まりです。また今宮神社は「玉の輿神社」とも言われ、これは西陣の八百屋の娘・お玉が徳川3代将軍・家光の側室となり、5代将軍・綱吉の生母・桂昌院となったことが「玉の輿」の諺の由来になったといわれています。
最初の写真は大正時代に創建された楼門です。次の2枚は東門と東門を入った先にある神橋で、元禄時代の遺構です。次は1800年に建立された絵馬舎です。次は今宮の奇石・阿呆賢(あほかしさん)で、手で撫でて身体の悪いところを摩れば、回復を早めると伝えられています。次は1694年に造営され、1896年に改修された拝殿で、拝殿の上部に西陣織で作られた三十六歌仙が掲げられています。次は1896年に焼失し、1902年に再建された本社殿です。次はその西隣にある疫社で、平安遷都以前から祀られてきたという素盞嗚尊(すさのをのみこと)がその祭神です。次は東門前の参道で向かい合う創業千年の右「一文字和助」と4百年の左「かざりや」の2軒のあぶり餅の店です。今宮神社では4月第2日曜日にやすらい祭、5月に今宮祭が開催されます。(2020年4/03撮影)








