イメージ 1

 

イメージ 2

 

イメージ 3

 

イメージ 4

 

イメージ 5

 

イメージ 6

 

  桂春院は、妙心寺の境内の北東隅にある塔頭で、1598年織田信忠の次男である津田秀則が水庵宗掬を勧請開祖として見性院を創建しました。1632年に豊臣秀吉の家臣であった美濃の石河貞政が父の菩提を弔うため建物を整備し、父母の法名から名を桂春院と改めました。
  最初の写真は表門です。次は庫裏です。方丈は1631年に建立された単層入母屋造・桟瓦葺です。その内部は、狩野永徳の弟子で京狩野と称された狩野山楽の後継者である狩野山雪による襖絵で飾られています。次の4枚はその方丈と書院のまわりにある4つの庭で、1つ目は方丈北側にある紀州の巨岩・奇石が直立した枯滝が配された枯山水の坪庭「清浄の庭」です。2つ目は「侘の庭」で、書院前庭から飛び石伝いに、長浜城から書院とともに移築した茶室・既白庵へと通じる露地庭で、猿戸によって外露地と内露地に分けられています。かつて妙心寺では詩文や茶の湯は禁じられていたため、この既白庵は外部から見えないような工夫がなされています。3つ目は方丈東側にある馬酔木やもみじなどの樹木が植えられた「思惟の庭」で、梅軒門でその北側にある侘の庭と隔てられています。4つ目は方丈南側にある「真如の庭」で、七五三風の石組と楓・萩・馬酔木などが植えられている平庭です。これらの庭は、江戸時代に小堀遠州の高弟・玉淵坊が作庭したと伝えられ、国の名勝・史跡に指定されています。(2008年6/15撮影)