武田砂鉄 著 『今日拾った言葉たち』   | 禄のブログ

禄のブログ

ブログの説明を入力します。

“税収というのは国民から吸い上げたものでありまして”      

安倍晋三首相 参議院決算委員会での発言 (2016.1.21)                                                               
本書は、同名のタイトルで 『暮らしの手帳』 2016年春~2022年夏に連載したものから選り抜き、修正したもの。           本や新聞、テレビ、ラジオ、SNSから194の言葉を切り取り、武田砂鉄氏のコメントがついている。                                
政治家や著名人だけではなく、街中の学生や主婦、高齢者、未就学児の言葉を多く拾い上げた、いわば社会批評集となっている。         

 

 

気になる言葉はいっぱいあるのだが、その中から、“確かに!!” という感じのものをいくつか選んでみた。                                
“「空襲」 を 「空爆」 と言い始めた時”                                
 広岩近広 毎日新聞客員編集委員 著書  『わたしの<平和と

 戦争>』  (2016.6)                                
 日本はいつから  「平和ぼけ」 になったのかという問いに、

 思想家・内田樹はこう答えたという                                
                                
“行為を罰するという原則から、合意という 「心の中」 を処罰す

 る。”                                

「新・共謀罪」 についての社説 東京新聞 (2016.9.26)                                
“芸術とは本質的に政治的なもの。 芸術家が純粋に芸術家だけ

 であることはあり得ない。 我々はその前に一人の人間であ

 り、他の多くの人々と同じように、この世の中で暮らしていか

 なければならないわけだから。”                                
 バリー・ジェンキンス 映画監督 監督作 『ムーンライト』 の

 インタビュー 朝日新聞 (2017.4.3)                                
                                
“ところで地球が本当は四角いってご存じでしたか? インター

 ネットに書いてありましたよ。”                                
 多和田葉子 作家 朝日新聞コラム (2017.5.19)                ベルリンでのタクシー運転手が 「広島に落ちたのは原爆ではな

 い・・」 とか 「福島の原発事故って本当は起こらなかった・・」 とか話しかけてきたので・・・                                
                                
“「現実は現実、批評は批評」 で、批評が 「現実」 なんかにな

 る必要はないんだ。 現実はいつでもいい加減で、だからこそ 「非現実的な発言」 である批評が意味を持つ。”                        橋本治 月刊  「ちくま」 「遠い地平、低い視点」(2017.11)            

 現実を見よ、に対して、その現実でいいと思っているのかと返

 す時、そこに添えられる言葉は、ひとまず非現実的でいいの

 だ。                                
                       

“どんな服を着ていても性的合意ではありません。”                    伊藤詩織 ジャーナリスト 毎日新聞 (2019.9.12)                                
“ごめんなさい、質問の意味が理解できませんでした。”            アイスランド女性権利協会事務局長 朝日新聞(2019.10)    日本では 「政治は男性がするもの」 というイメージがある

 が、そちらではどうか、と記者が問うと・・・                                
“「泣いただけで終わらせないでください。 知ることには責任

 が伴います」”                                
 宮城県女川町の被害女性 柳 美里 著 『南相馬メドレー』 (2020.3)                                
                                
“加害がなければ被害はない”                                
 信田さよ子 臨床心理士 著書 『家族と国家は共謀する ― 

 サバイバルからレジスタンスへ』 (2021.3)                                
“スポーツ・ウォッシング”                                
 ジュールズ・ボイコフ 政治学者 

 著書 「オリンピック 反対する側の論理」 (2021.5)       “スポーツは社会の万能薬ではない”                                
 小笠原博毅 神戸大学教授、山本敦久成城大学教授 共著 

『東京 オリンピック始末記』 (2022.1)                                
“「言葉狩り」 という言葉がうまいことできているなと思うの

 は、「言葉狩りには困っている」 といった発言をしている側

 が、弱者であり被害者に見えるところです。”                         酒井順子 エッセイシスト 

 著書 『うまれることば、しぬことば』 (2022.2)     

 

 などなと・・・               
                                
時たま、砂鉄氏のコメントを読んでいても、よく理解できない時がある。                                
僕の感性のお粗末さに情けなくなったりしつつ読んだ。