聖書解釈においては、状況を弁えること、規範的な内容を読み取ること、実存的につきつめることという3点がたいせつであることを先に述べた。ここで実例を3つ取り上げておきたい。

 

 実例その1  文脈という状況 
 状況的面で常に重要なのは、文脈ということである。今回はその一例を紹介したい。聖書箇所はマルコ14:1,2の解釈である。文脈理解のために12:41から引用しておく。

41**,それから、イエスは献金箱の向かい側に座り、群衆がお金を献金箱へ投げ入れる様子を見ておられた。多くの金持ちがたくさん投げ入れていた。**
42**,そこに一人の貧しいやもめが来て、レプタ銅貨二枚を投げ入れた。それは一コドラントに当たる。**
43**,イエスは弟子たちを呼んで言われた。「まことに、あなたがたに言います。この貧しいやもめは、献金箱に投げ入れている人々の中で、だれよりも多くを投げ入れました。**
44**,皆はあり余る中から投げ入れたのに、この人は乏しい中から、持っているすべてを、生きる手立てのすべてを投げ入れたのですから。」

1**,イエスが宮から出て行かれるとき、弟子の一人がイエスに言った。「先生、ご覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」**
2**,すると、イエスは彼に言われた。「この大きな建物を見ているのですか。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることは決してありません。」**

 まず状況を弁えることについて。残念ながら後代の章立てによって文脈が切られてしまっているのだが、14章末尾からの文脈を弁えれば、主イエスの弟子たちに対する2節のことばの意味がよくわかる。すなわち、「ついさっき神殿の中で、君たちは金持ちたちが有り余った中からささげる金貨、銀貨の献金に目を奪われていた。だがわたしは君たちに『神の前に価値ある献金はレプタ銅貨二つの女があるもの全てささげる献金の方が価値あるものなのだ』と話したばかりではないか。それなのに君たちは、またヘロデ大王が自己顕示欲のために建てたデラックスな神殿に感心している。こんなものは神の前には何に価値もないのだ。」主イエスはそう言いたかったのである。

 読み取られる規範的な意味は、「神へのささげ物の価値は、うわべの素晴らしさではなく、ささげる者がほんとうに献身と感謝の思いを持っているか否かにかかっている。」ということである。 そして、実存的な点については、「一体、私は主の日ごと、また月ごとにささげる献げものは、感謝と献身の表現になっているだろうか。ただ習慣的なものに堕していないだろうか。ときには虚栄心になっていないだろうか。」と突き詰め、もし欠けたところがあったとしたら、神様の前に悔い改めることである。

 

実例その2 歴史的背景という状況
 

 創世記1章の創造記事が書かれた状況について。モーセがエジプト脱出を果たしたイスラエルの民を相手に神のことばを伝えているという状況である。民は、月、星、太陽、ナイル川、オオカミ、山犬、フンコロガシ、ワニなどありとあらゆるものを神格化して拝んでいるエジプトに400年も暮らしていた人々である。この状況をわきまえるならば、創世記1章の創造記事の意図するメッセージは、「あなたがたがエジプトで見てきた、神々として祀られているものは神ではない。真の神は、これらすべてを造ったお方だけである。」ということだとわかる。

 こうして第二に、この創世記1章の記事から読み取れる規範的なことは、「真の神は唯一のお方、創造主である。」という教理だということがわかる。また「あなたにはわたしのほかに他の神々があってはならない。」という十戒の第一戒である。

 そして第三に、創造主なる神のみが礼拝すべきお方であるという教理を、「私の生活にどのように適用すべきか?」と実存的につきつめることである。自分の生活の中で創造主以外のものを、神としていることはないか?と自問してみる。まともなクリスチャンであれば、あからさまな偶像崇拝はしていないだろうが、もし神よりも世間体を恐れていたら世間体を偶像としていることになる。また、トイレで腰を下ろしても、電車でつり革にぶら下がっても株価の上下が始終気になって仕方ないならその人は金銭を偶像化するマモニズムに陥っているのである。自分が偶像崇拝の罪を犯して来たことを神の前に告白して、悔い改める必要がある。そして、「造り主である、あなたこそが私の神です。ハレルヤ!」と賛美したい。

 

実例その3 「カインとアベルの礼拝」・・・モーセ五書(トーラー)の中での位置と文脈

 

 創世記4章におけるカインとアベルの出来事の中で謎めいているのは、なぜカインの農作物のささげ物は神に受け入れられず、アベルの動物の血を流したささげ物は受け入れられたのかということである。押さえるべき文脈は2つある、一つはこの記事はトーラー全体の中で、最初の礼拝・捧げものに関する記事だということである。それゆえ、ここには神へのささげものの原則、神礼拝の根本原理が表現されている可能性が高い。もう一つは、直前3章にある、神が、カインとアベルの父母にあたる夫婦のために、ある生き物の血を流して、彼らの罪と恥をおおう皮衣を作ってくださったという出来事である。そうすると、カインは神の定めに背き自己流の礼拝をささげたことに問題があったのではないかということと、その神へのささげ物が血を流したささげものでなかったことに問題があったのであろうということが見えて来る。

 これら二つの状況を弁えると、当該箇所の規範的内容は、「神への礼拝原理は神がお定めるになる。自己流の礼拝は神に受け入れられない。」そして「血を流すことなしに罪は赦されない」ということである。それゆえ、キリストは十字架において私たちの罪の赦しのために血を流して死んでくださったのだということである。

 実存的に突き詰めるということについて言えば、まず「私は自分流で礼拝をささげるという罪を犯したことはないだろうか?礼拝が神に満足していただくものであることより、自分が満足することを優先していたことはなかっただろうか?」と考え、思い当たる節があれば悔い改めることである。また、新約の時代はキリストが十字架で流してくださった血、その死による罪の償いを根拠として、私たちは神への礼拝をささげることが許されているのだということを、心からの感謝と献身を新たにすることである。