2022年は、10月8日(土)が十三夜(じゅうさんや)です。
十三夜は旧暦9月13日のことで、
十五夜に次ぐお月見の晩であることから「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます。
栗や豆が収穫できる時期であることから「栗名月」「豆名月」ともいわれます。
十五夜と同様に、十三夜もススキ、月見団子、季節の収穫物(栗、豆)
などを備えてお月見をする日です。
十五夜の月見をする風習がもたらされたのは平安時代ごろからであったのに対して
十三夜の方は江戸時代と、比較的歴史が新しく
日本固有の風習です。
また、十三夜は十五夜とは違って満月ではありません。
満月になるよりも少し前の時期の月を愛でるという価値観が
いかにも日本的といえるかもしれませんね。
今年の十三夜の天気予報は、北陸や北海道は曇りや雨ですが
それ以外は、比較的天気に恵まれる地域が多いようです。
十五夜に引き続き、月のエネルギーや日本的な美意識を感じられると
良いかもしれませんね。