いじめとコロナと自粛警察② | KIARAのブログ

KIARAのブログ

主に世界同時瞑想関連情報、時折気ままな話題を綴ります

 

 

 

 

緊急事態宣言の延長も決定し、まだまだ終わりが見えない新型コロナウイルス禍。社会の不安が高まる中、教育現場ではコロナにかかわる、いじめの問題が懸念されています。子供の問題だけではなく、大人も自分自身を見直すべき問題として、あらためて「コロナいじめ」の問題を考えたいと思います。

 

 

■「コロナいじめ」は子供の問題だけでない 大人も見直すべき社会の問題

2019年度のいじめ認知件数は61万2496件で、過去最高でした。新型コロナ問題の深刻さが増した2020年8月の調査では、教員の9割が「今後いじめが増えるだろう」と懸念していました。実は、京都府教育委員会の調査によれば、2020年度1学期のいじめ件数は、前年度同期より3割減でした。しかしこの減少は、休講や分散登校が原因だと思われます。
 
沖縄県教委の9月の調査によれば、コロナいじめが13件発生したとしています。コロナいじめに関する大きな調査はまだ行われていないようですが、文科省は通常のいじめ以上に、新型コロナによる偏見や差別、いじめは、「断じて許されるものではありません」と強い姿勢を示しています(文科省通知5月27日)。
 
いじめはいけません。偏見や差別はいけません。問題は、いじめている子供は、それがいじめだとわからないということです。いじめは良いか悪いかと質問すれば、子供は「悪い」と答えます。そのように教育されているからです。ところが子供たちは、自分では正当な行為と考えていじめをしてしまうのです。
 
誰かをいじめたと叱られた子は、「だって、〇〇さんが〜するんだもん」と反論するでしょう。
 
これは、大人も同じです。偏見を持っている人は、いつも自分の偏見に気づきません。自分では正しい考え、正当な区別と信じながら、客観的に見れば人権侵害の差別を行ってしまいます。ただ不安だからという理由で、怯えながら差別をする人もいます。本人は適切な対応と信じて疑わない偏見をもとに、人権を侵害してしまうのです。
 
子供のいじめ問題改善のためには、大人のいじめ体質も見直さなければなりません。コロナいじめの問題は、特にそうです。自粛警察がずいぶん問題視されている今でも、 高齢者施設勤務の女性宅に「コロナばらまくな」という中傷ビラが貼られたとの報道があり(1月26日FNNプライムオンライン)、また看護師らの風評被害が3ヶ月で700件とも報道されています(2月4日読売新聞オンライン)。
 
いじめ加害は、悪い子だけの問題ではありません。いじめ被害は、弱い子だけの問題ではありません。すべての子供たち、そして私たちみんなの問題です。コロナが広がる中で、いじめ問題はさらに先鋭化されています。放置すれば、悲劇が起きます。しかし、コロナいじめ、コロナ偏見差別が続発する今だからこそ、私たちはそこから学び、子供たちは成長できるのかもしれません。
 

■なぜ子供は「コロナいじめ」をするのか

いじめる側の子供の心理には、次のようなものがあります。
 
満たされない権力欲(いばりたい、支配したい)、傷つきやすい自己愛(自分が中心でなければイヤ)、人間関係の不安、わがまま、社会的ルールの未学習(しつけられていない)、ストレス発散、自己嫌悪感(自分のことが嫌いだと周囲も嫌いになりやすい)、歪んだ正義感、同調への圧力。
 
このようないじめ衝動を持った子が、いじめを許されるいじめ許容環境に置かれ、そこにイジメのターゲットが現れると、いじめが起きます。
 
いじめられる子が悪いわけではありません。しかし、いじめ衝動を持った子は、相手のささいな弱点を見つけて、いじめます。方言があるからといっていじめ、標準語だといっていじめ、成績が良いからといじめ、成績が悪いからといっていじめます。
 
いじめられている子を守りたいと思いながら、自分がいじめられるのが怖くて、いじめる側に回る子もいます。
 
コロナ禍の今、ストレスをためている子供達が大勢いるでしょう。そして、コロナに関連していじめられるきっかけを持ってしまう子もいます。
 
コロナに感染した子だけでなく、本人や家族がPCR検査を受けた子が、バイキン扱いされることがあるでしょう。そのせいで学校行事などが中止になれば、責められることもあると思います。
 
家族が医療従事者であるためにいじめられる子もいれば、コロナとは無関係に休んだだけなのに、コロナだと中傷される子もいるかもしれません。校内でコロナ感染者が出たときに、誰が感染者かとみんなが探し出そうとするだけでも、当事者はひどく傷つきます。
 
いじめたい子がいて、いじめられやすい子がいる。さらに、コロナ感染者を排除しようとする大人社会の雰囲気が子供社会にも影響を与えれば、コロナいじめが許される環境が出来上がってしまいます。
 

■いじめによる被害は今だけでなく、将来にわたる

いじめは、心を深く傷つけます。客観的に見れば小さな出来事でも、心は非常に傷つきます。強いストレス、抑うつ、不安、自尊感情の低下(自信喪失)、孤独感。さらに、摂食障害、自殺念慮、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、解離性障害(自分が自分である感覚の喪失など)が生じることもあります。
 
現実的な問題としては、成績の低下、部活動の停止、転校、転居など望まない環境変化もあるでしょう。
 
学校内で誰かがコロナいじめを受ければ、次は誰が感染してもおかしくないわけですから、みんながコロナいじめに怯えることになります。実際のコロナいじめが起きなくても、コロナいじめが起きるのではないかとの不安が高まるだけで、大きなストレスでしょう。コロナいじめの被害が起きれば、家庭や社会全体のコロナストレスに加えてのいじめストレスですから、ダメージはいっそう大きくなるでしょう。
 
また、心の問題も、現実的な問題も、その悪影響が大人になっても続くこともあります。
 
いじめ被害による不登校で、希望の学校へ進学できず、人生設計が変わってしまう人もいます。大学生への調査では、かつてのいじめ被害によって、今も自信喪失や活動意欲の減退、人付き合いの消極化などが見られました。ある精神科クリニックの調査では、患者の25パーセントがいじめ被害経験者でした(ただし、もちろん多くの人がいじめ被害を乗り越え、そして以前よりさらに成長できることもあります)。
 
また、いじめ加害者の中には、大人になってから自分の行為の意味を知り、苦しみ続けている人もいます。