アポフィライト | KIARAのブログ

KIARAのブログ

主に世界同時瞑想関連情報、時折気ままな話題を綴ります

アポフィライトは表面の輝き方が魚の目に似ていることから

和名を「魚眼石(ぎょがんせき)」と呼ばれます。

アポフィライト(Apophylite)の名前の由来は、ギリシャ語で『離れる』という意味と

『葉』を意味する単語を組み合わせたものです。

 

「アポフィライト」の画像検索結果

 

「アポフィライト」の画像検索結果

 

「アポフィライト」の画像検索結果

 

============================================================================

COBRA情報によるアポフィライトの意味

アポフィライト:天使との接触

グリーン・アポフィライト:自然と繋がる

============================================================================

 

アポフィライトの色は、無色~白色、灰色、淡黄色、緑色、ピンク色があります。

中でも緑色のものは稀少性が高く、特に人気があります。

 

水晶によく似て見える場合がありますが、

アポフィライトは、表面の光沢が強いことと

条線(すじ状の線)が縦方向に入るのが特徴です。

(条線がはっきり見えないものもあります)

 

ちなみに私が所持しているアポフィライトは無色透明で、

立体的な菱形の結晶が左右前後対称に組み合わさったクラスターで

沢山の虹が反射しながら浮かび上がり、気に入っているのですが

この文書を書いていたら、緑色のも欲しくなってきました・・・(笑)

 

 

意味や効果としては、浄化力がとても高く、瞑想にも非常に役立つため

一時期、スピリチュアル愛好者の間でとても人気がありました。

古い時代には「霊力を授ける石」と言われたそうです。

 

意味や作用としては、

瞑想を助ける

エネルギーの滞りを解消する

空間の浄化

インスピレーションを高める、第三の眼を開く

感情と精神に落ち着きをもたらす

自分自身の本質を取り戻すための助けとなる

・・・といった事柄が挙げられます。

 

物質世界とスピリチュアルな世界を結びつける強力なサポートを行いますが、

瞑想などで、顕在意識を維持したまま、目に見えない世界で得た情報を

物質世界へと転送するのを助けるのが特徴です。

 

肉体的には、頭脳の組織細胞を再生して活性化をはかるとか

眼精疲労を取り除くといわれています。

 

対応チャクラは、胸、喉、眉間です。

 

 

熱に弱く、また名前の通り割れやすいため、

加工には不向きで、取り扱いにも注意を要します。

太陽光や水、塩による浄化は避けましょう。