日本の石(国石)ヒスイに | KIARAのブログ

KIARAのブログ

主に世界同時瞑想関連情報、時折気ままな話題を綴ります

去る9月24日、日本鉱物科学会で、

翡翠が日本の石(国石)に選ばれたニュースです。

 

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6216882

 

本翡翠(ジェダイト)画像

 

最終候補には、ヒスイ、自然金、花崗岩、輝安鉱、水晶の

5つが選ばれていたそうです。

日本の石ということなら、真珠や珊瑚も良さそうですね。

 

これまで日本の国石は水晶ということになっていましたが

それは、アメリカの鉱物学者G.F.Kunzが著書の中で

個人的にそう記していただけだったそうです。

今回正式に翡翠に決まって、ほっとしました。

 

翡翠はしっとりとした佇まいで東洋的・日本的ですし

縄文時代(約7000年前、世界最古)のひすい文化もあり

宝石としての格も高いですから、ふさわしいと思います。

 

 

翡翠には硬玉(ジェダイト)と軟玉(ネフライト)がありますが

前者のほうがずっと希少で、硬度や宝飾的価値共に優れます。

今回日本の国石に選ばれたのは、

新潟県糸魚川市などで産出するもので、硬玉のほうです。

 

宝飾として最高品質の硬玉「ろうかん」は

ライトを反対側から当てて透かしてみると、透明感があります。

そうでないものは、不透明な筋状模様などがあります。

 

また、色は緑色のほかに、赤・白・オレンジ・黄・黒

薄紫などいろいろあります。

 

翡翠は古代から、魔除けやお守り、治療や鎮魂などに使われました。

中国では五徳(仁・義・礼・智・信)を高めるとされ

日本では「豊穣・生命・再生」をもたらすと信じられたそうです。

 

硬玉と軟玉のほか、「〇〇翡翠」と称する別物の石が多数あるので、

(インド翡翠=アベンチュリン、オーストラリア翡翠=クリソプレーズなど)

きちんと区別した上で、それぞれの石の個性を楽しみたいものですね。