庭に たらの木があり よもぎも生えるので
春は必ずというほど これらが食卓に上ります
今年は 放射性物質の影響が氣になりますが…
ここからは 例年の話として読んでいただけると幸いです
山に自生したり 畑に植えられているたらの木は
芯も含めて 全ての芽を盗んでしまう人がいるため
枯れてしまったり 土地や木の所有者が
全く食べられないケースが多く 問題となっています
でも庭植えだと 丈夫でかなり増えますから
庭のある人ならば 植えるのがお勧めです
収穫方法は 温存する木を2本くらい決めておいて
その木の芽は 木が枯れない程度に取ります
具体的には 芽を数個だけ残す感じです
これ以外の木の芽は 木が枯れる前提で
遠慮なく取って大丈夫です
この方法で 3月末から梅雨明けくらいまでの間
およそ1週間から10日ごとに 収穫できます
正直 量も回数も飽きるほど食べられますし
収穫ペースが芽や木の生長に追いつかずに繁茂し
地下茎から木の数がバンバン増えてしまうほどです
食べ方も 天ぷらがオーソドックスで美味しいですが
その他 汁物の具にしたり おひたしにもできます
そのままグリルなどで焼き しょうゆをかけてもOK
味は 山のものと スーパーで売られているものの
中間くらいの感じです
庭のたらの芽がこのようにふんだんに食べられるので
ここ数年は何となく 山で取れたたらの芽を
食べる機会がないのは ちょっと残念かも
よもぎは雑草として沢山生えるので省略しますが
プランターでも簡単に栽培できるようです
http://herb.iizo.org/herb-book/post-50.html
よもぎの葉をフリーザーで保存しておいて
白玉粉やお餅に混ぜて
一年中いつでも 草餅を作る人もいます