ヤフー不動産のサイト内にある「無印良品の家」の
「建築実例」が増えました。(22件⇒26件)
ここ数週間のことだと思います。
1ヵ月ほど前に本部の方から掲載依頼があり、
載せていただくことになりました。
内容的には、無印のHPの「施工例のご紹介」と全く同じです。
(キーワードは、“ハンモック”です。)
もし、「生で見たい」という方は、メッセージをくださいね。
娘(8ヵ月になりました)のOKが出ればご案内しますので。
ではでは。
ヤフー不動産のサイト内にある「無印良品の家」の
「建築実例」が増えました。(22件⇒26件)
ここ数週間のことだと思います。
1ヵ月ほど前に本部の方から掲載依頼があり、
載せていただくことになりました。
内容的には、無印のHPの「施工例のご紹介」と全く同じです。
(キーワードは、“ハンモック”です。)
もし、「生で見たい」という方は、メッセージをくださいね。
娘(8ヵ月になりました)のOKが出ればご案内しますので。
ではでは。
もう予算は残ってないけれど、
万が一また家を建てる機会があるのなら、
たぶんまた「無印良品の家」で建てると思う。
(もしくは四苦八苦しながら自分で設計するか。)
「無印良品の家」は、完璧ではない。
家自体のスペックとしては、“そこそこのレベル”だと思うが、
最高スペックのハウスメーカーはいくらでもある。
ハウスメーカーに勤めていると、
同業他社の情報もある程度は入ってくるのだ。
(対象は設計担当ではなく、営業担当向けとして。)
じゃあ、何が魅力なのか?
僕が思うのは、「完璧じゃないところ」なんだと思う。
家を引渡してもらってから、自分の手で作り込む余地がある。
「無印良品の家」が好きな方は、
きっと「IKEA」も好きな傾向が強いんじゃないかな?
大手ハウスメーカーはたいてい、カップボードやテレビボード、
様々な種類の造り付け収納などを用意していて、家が完成したら
それは「家作りのゴール」であり、完璧な家ができあがる。
(同時に劣化がスタートする。)
無印良品の家は、そこそこの性能のハコを用意しておいて、
あとは自分で買ってきて組み立てたり取り付けたり、好きに
編集していいよ、って感じがする。
完全の主観だしちょっと荒っぽい書き方だけど、
要は「愛着を持ちやすい」気がするんだよね。
愛着を持つと、手入れをする。
手入れをすると、長持ちする。
これってとても大事なことだと思うし、
家ってそうあるべきだとう思う。
シンプルで作り込み過ぎないことで、
改修にもフレキシブルな対応ができる。
そもそももっと学校で「家」について教えるべきだ。
家庭科でちょこっと“住居”を学ぶとかいうレベルじゃなくて、
リフォームの仕方や家の成りたちについて。ブツブツ…。
自分の勤めている会社もとてもいい家作りをしているが、
「無印良品の家」の方が僕の望む家の在り方に近い。
建てた方。建てている方。これから建てる方へ。
家に愛着を持って、長持ちさせましょう。
そのための情報交換を続けていけたらいいな。
久しぶりの記事です。
いや特にネタがあるわけでもなく…。
漠然とした近況報告です。
一言で言えば…バリバリ元気です
ここ数年、いろんなことがありすぎて、
気付いたらいいオッサンになってそう。
あ、既になってるか…
ざっくり振り返ってみよう。
おととし(2010年)、突然家作りの計画が始まった。
昨年(2011年)の1月に「無印良品の家」が完成。
その数ヵ月後、妻が妊娠。夏にはつわりで2度の入院。
ブログをちゃんと書き始めたのはこの頃だ。
秋に仕事でいろいろあって、結局12月で退職。
年が明け、今年(2012年)2月に娘が生まれ、同時に転職活動。
6月から住宅業界で働き始めて今に至る。
ハウスメーカーで設計職について、2ヵ月半が経った。
消費税の駆け込み需要もあいまって、正直なところ超忙しい。
営業さんが仕事を取ってきてくれるのは大変ありがたいこと
なのだが、いかんせん設計の人手が足りていない。
僕はまだ研修中の立場とはいえ、先輩に付いてお客さんの
前に出ての打合せには参加しており、
打合せと事後処理を繰り替えす日々だ。
ちゃんと週休2日は休めてはいるんだけど、
単発の休みが2日あるのと連休で休むのは感覚としてはだいぶ違う。
単発の休みって、なんかすぐに終わっちゃう感じなんだよね。
そんなわけで、この盆休みは久々の連休を満喫してます。
娘と戯れてたら、1日ってすぐだね。
それもまた幸せな日々なんだけどね。