In My Life■無印良品の家 -18ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

病院の帰りに、紙おむつを買ってきました。クラッカー

我が家は当面、花王のメリーズを使うことになりました。

In My Life■無印良品の家-Merries
パンパースやムーニー、グーンなど色々種類がありますが、

メリーズにした理由は単に、「病院で使っていたから」です。


今使っている限り、大きな問題はないです。合格

値段は、近くの薬局で90枚入り1,250円でした。¥



あ、我が家は「どうしても布おむつ!」というようなこだわりはありません。

紙おむつの方が高コストなのは承知の上で、楽をしようと思います。


やってみると、おむつ替えは何も難しいことはありませんでした。グッド!

最近の商品は、簡単にできるようにで作られているんですね。




ミルクを飲ませるのも、大丈夫そうです。

首がちょっと疲れるぐらいです。


よ~く様子を見ていると、哺乳瓶の先端を当てた時に、赤ちゃんが

吸い付こうとしているのかそうでないのかが分かるようになってきます。


新生児のミルクの飲み方って「飲む」とか「吸う」とかいう

かわいいもんじゃなくて、「がぶり付く」といった感じなんですね。



母乳とミルクと併用していきますが、妻曰く今のところ

母乳の成功率は3~4割ぐらいのようです。


哺乳瓶の方が柔らかくて飲みやすいからでしょうかね。

おっぱいの方はご機嫌次第です。


病院と違い、家ではミルクを作るところから始めますが、

まぁ普通にちゃんとやればなんとかなる気がします。



*********************************************************


出産から、はや一週間。明日の昼にお迎え&退院予定です。病院


入院する時は、2人で。

退院する時は、3人で。


なんだか不思議な感じです。


本当の子育てはこれからですね。アップ

今日は私の自己紹介するわ。メモ


わたし、あーたんと言います。

2月7日生まれよ。よろしくね。ラブラブ



から見ると、こんな感じよ。

In My Life■無印良品の家-前

ちょっとほっぺが落ちちゃってるわ。ダウン


これはから見たわたし。
In My Life■無印良品の家-横
「頭の形が変!」なんて言わないで!

赤ちゃんはみんなこうなのよ。


から見るとこうよ。
In My Life■無印良品の家-上

ちょっと髪薄いわ…。でも大丈夫。チョキ

最近はいい増毛剤があるから。




今日はパパが指相撲して遊んでくれたの。

In My Life■無印良品の家-指相撲

全く勝てなかったわ。指が届かないの。







みんなわたしのこと、「かわいい~」って言ってくれる。

In My Life■無印良品の家-くしゃみ前

でもね、騙されちゃだめ






だってそんなの、わたしのごく一部しか見えていないもの。






本当のわたしを、みんな知らない。






みんな、全然わかってない。






わたしだって…





わたしだって…















ヒッッッッッッックシッ!DASH!

In My Life■無印良品の家-くしゃみ後
くしゃみするとすごいのよっ!

をほん。DASH!

最近、親バカ疑惑を持たれているyoshinorinです。




今日は久々にの話題。家


1月26日(木)の記事「手すり用ネット設置 」でうっすら(した文字で)

ほのめかしましたが、入居者宅見学会を我が家で行うことになりました。


In My Life■無印良品の家-LDK
↑取材時のLDK(2011.10.23)



無印良品の家 」ホームページ (←リンク有)

      

>見学会・イベント (←ページ右側中段)

      

【NEW】≪2回目の開催です≫3月11日(日)

東京都足立区「木の家 2F建」


応募対象者は、

●お住まいづくりを検討されている方。

●無印良品の家にご興味のある方。

(建設業関連の方等のご見学は遠慮してね。)

とのことですので、「親バカというyoshinorinてのはどんなやつだ?」

という冷やかし等はご遠慮ください。


なお、見学会の応募は僕にじゃなくて、無印さんにしてくださいね。


個人的には、ブログでお世話になっている方々は直接ご招待しても

構わないと思ってるんですけどね。見学会はあまり時間がないし。


東武線からの案内になっていますが、厳密に言えば、

・東武伊勢崎線:西新井駅、竹ノ塚駅

・東武大師線:大師前駅

・日暮里・舎人ライナー:谷在家駅

どの線でも利用可能です。バスを使うなら、西新井駅です。


埼玉の東部の方や、東京23区内の方はそれほど遠くないと思います。




最初に断っておきますが、我が家は広くないですし、

敷地条件は決してよくありません。しかも、

◆収納は最小限で良い

◆車は「軽」が置ければ良い

◆日当たりはそれほど望まない(家の中が暗くなければ良い)

◆来客はほとんどないので考慮しない

◆子どもは20数年後には出て行くのだから専用の部屋は広くなくて良い

◆中学生ぐらいまでは勉強はダイニング周辺でするものだ

というちょっと変わった思想の元に計画しています。


我が家がどの程度参考になるかは未知数です。


*********************************************************


照明計画の最中、もしくはこれから行う方へ。ひらめき電球


うちはメイン照明のほとんどがダウンライトです。

「ダウンライトだけだと暗くないか?」と心配される方は多いと思います。


ダウンライトの位置・数・明るさなどを、実際の家でどうしても見てみたい、

という方がいらっしゃったら、メッセージの方に入れてください。


無印の見学会の後、希望があるようなら「夜の入居者宅見学会」を

18時ぐらいから個人的に開いてもいいと思っています。


ま、要望があれば、ね。