In My Life■無印良品の家 -15ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

僕も妻も、白いごはんが大好きです。おにぎり


「おいしいごはんを毎日食べたい!」という強い思いから、
我が家では毎日コレでごはんを炊いています。↓
In My Life■無印良品の家-かまどさん
長谷園 かまどさん 三合炊き (直火専用) CT-01

「商品の仕様」をコピペします。

・直径235×高さ180mm 1500cc/陶器(陶の敷板、竹製しゃもじ、調理用レシピ付き)。

・火加減いらず。かまどで炊いたようなふっくらとしたご飯。冷めてもおいしさが違います。

・付属のレシピを参考に、炊き込みご飯、玄米、五穀米も。

・各パーツごとに追加購入ができるので万一の破損にも安心。長く使えます。

・2005年グッドデザイン賞受賞/伊賀焼き・長谷製陶(長谷園)製/三重県



値段は、10,000円ぐらいだったかな?

とにかくおいしい。時間も早い。



欠点を挙げるなら、重くて持ちにくいことと、慎重な取り扱いが必要

なことでしょうか。とはいえ、きっとそう簡単には割れません。


前の家で使っていた炊飯器もまだ家にあるんだけど、「かまどさん」で

炊き始めたら、安い炊飯器では満足できなくなってしまいました。




炊き方は簡単。グッド!


1鍋に米と水を入れる。
In My Life■無印良品の家-2号炊き
いつもは2合で炊いてます。水は450ml。

左手に持っているのは、内蓋です。


理想としては20分ぐらい浸すと良いけど、

早く食べたい時はすぐ炊いてしまいます。

(味にこだわるんとちゃうんかい。)




2火を付けてタイマーをセットする。
In My Life■無印良品の家-タイマーセット
ピピッとコンロ、便利です。12~14分ぐらい。

季節(水の温度)や焦げ目の好みで微調整します。



作業は以上。あとはお任せ。

炊飯器と手間自体は同じです。



3炊く。
In My Life■無印良品の家-炊き中
中強火です。火加減の調整は不要。




4蒸らす。

In My Life■無印良品の家-蒸らし中

10~20分ぐらい。が理想だけど、これまた待てずに

食べてしまうことも…。(がっつきすぎ。)



5できあがり。

In My Life■無印良品の家-炊きたてごはん

ふっくらつやつやごはんです。

写真は、13穀米か何か入れてます。




白いごはんがおいしいのって、とっても幸せ。アップ

日本人で良かった~って思います。


最近の高品質な炊飯器はよくできてるから、

同じようにおいしく炊けるかもしれません。


でも実家の母はいつも言っていました。

「ガスで炊く方が絶対おいしい。冷えてもおいしい。」と。


今ならその気持ちが、分かる気がします。

一番行きたいと思っている会社の面接を受けました。

感触は悪くなかったと思います。朗報を待つのみ。


満員電車に乗ったのは、12月28日以来でしょうか。

人混みは嫌いなのに、なぜか懐かしく感じました。


早くこの宙ぶらりんな状態から脱却したいです。

あーたんが生まれてから、2週間弱が経過し、

新生児の子育てにも少しずつ慣れてきました。チョキ



おむつ替え、ミルク、沐浴など一通りのことは問題なし。

母乳も今では毎回ちゃんと飲んでくれるそうです。


今のところ、とても育てやすい、いい子です。

In My Life■無印良品の家-クレープあーたん

クレープ状態のあーたん(2012.2.19)


驚くべきは、ミルクを欲しがる時間の正確さ時計


「お腹がすいて泣きだしたらミルクあげればいいや~♪」

という緩~い発想のに対して、

ほとんどぴったり3時間で泣きだします。


時計見て泣いてるの?と思うぐらい。




新生児特有の体重減少は、入院時に少し減った程度で、

今は着々と増え続けています。アップ


誕生時は約2800g、退院時は約3000g

そして昨日は約3500gと、順調すぎる成長です。


ってゆーか、ハイペース過ぎてちょっとぽっちゃり路線?

まぁ今のうちは多めに見よう。得意げ




最近では、泣き始めたタイミングや様子で、

その理由の大半が分かるようになってきました。


「たぶんアレだ~」って思った通りのことが多いです。



そうそう、生まれた瞬間から、「に似てる~」と思いました。
もその一家も、その日は同感でした。
In My Life■無印良品の家-生後11日目
おめめぱっちりあーたん


それなのに。


最近、に似てるという意見が増えてきました。

大勢は、目から上が、鼻から下が、という感じです。


血液型は、と同じO型でした。A型



この先どうなるんでしょうかね。

成長が楽しみです。音譜