In My Life■無印良品の家 -13ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

今日、我が家に親戚が数人いらっしゃいました。

僕の母親姉妹、つまり60歳前後の方々です。


お祝いの言葉(とその他諸々にひひをいただきました。

本当にありがたい限りです。


In My Life■無印良品の家-親戚


親の世代が集まると、やはり「僕らに対する子育て」

がどうだったか、という話になるんですよね。


いとこのあの子は全然ミルクを飲まなくて、

1ヵ月で500gしか体重が増えなかったとか、

あの子はよく寝てあの子は寝てくれなかったとか。




親の世代の子育てとの違いを感じたのは、

抱き癖に対する考え方。


親や叔母が、娘のあーたんを抱っこして回して、

こんなことを言っていました。

「抱き癖が付くのは良くない。」

親たちは一様に同じ発想を持っているようでした。




今の子育ての考え方は、違います。


「抱っこは、赤ちゃんにとって安心できる場所。

抱き癖がついても発育上の問題はない。

大切なスキンシップだからたくさん抱っこして良い。」


と言われています。




断乳に関してもそう。


今は卒乳という言い方をし、「無理に断つ必要はない」

という考え方が主流のようです。


こういうのって、時代と共に色々と研究され、変わっていくんですね。


*********************************************************


さて、主役のあーたん


親戚が滞在していた数時間、眠り続けました。ぐぅぐぅ


一言も発せず。



そして親戚が帰っていった直後に泣き始め、

ミルクを求めるというこれまた空気の読みっぷり。ひらめき電球


いや、一言ぐらい、そしてぱっちりしたお目目ぐらい

披露した方が良かったのでは?



まぁいいか。不思議な子です。ニコニコ

僕はずっと、音楽が苦手でした。しょぼん

今思えば、そう思い込んでいました


ひょんなことからギターを始めて、失業中の今では

ほぼ毎日アコギをジャカジャカやっています。音譜



「得意」とか「苦手」っていうのは、あまり早くから自分で

決めつけるもんじゃないなぁと、今更ながら思います。




普段弾いているのは、J-POPの曲です。

ミスチルスピッツゆずを筆頭に、その他もろもろ。


要は、カラオケやってます。カラオケ

自己満足の世界。もたいてい隣で歌ってます。


ちなみに娘のあーたんは、寝ていたらギターの音では起きません。

胎教の効果でしょうか?


In My Life■無印良品の家-ギター

最近ふと、

○add9○maj7の音が好き」

ということに気付きました。


音楽理論はほとんど分かっていないのですが、

たくさん弾いているうちに、「音の感情」のようなものが

音楽が苦手だった頃よりも感じるようになってきました。



全くの僕の主観で言うと、○add9も○maj7も少し

ノスタルジックな響きがするような気がします。


でもニュアンスが少し違います。

○add9は、優しくて淡い思い出のような感じ。

○maj7は、少し切ない思い出のような感じ。

だと思うのです。


ま、感じ方は人それぞれ。

その時の気分や感情によっても違うかもしれません。

オセロの中島さん。


そりゃあ確かに、できることなら

元気に復帰してほしいとは思うけど…。


そんなに毎日毎日、こぞってどのテレビ局も

時間割いて伝えるようなこと?



芸能レポーターとか、週刊誌の取材陣とか、

どんな気持ちでお仕事されてるのかなぁ。


その情報を求めている人なんてそんなに居ないのに。

「これも仕事!」っていう割り切りなのでしょうか。



現在無職の人間が言うセリフじゃないけれど、自分をも、

他人をも幸せにできる仕事に就けたら素晴らしいと思います。