“石”ネタはこれが最後です。
いや~ほんと先週後半は辛かったです。
ようやく完全復活しました。
また数ヵ月後だか数年後だかに起こる可能性はあるけれども、
とりあえず今回できた“石”は排出されたようです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
今日、経過確認のために診察してもらいました。
前回の帰りがけに撮ったレントゲン写真を見ると、
小さな石の影が3つほど見えました。
病院に行った日より後に起きた腹痛が、石の移動によるものか、それとも
荒れた胃をさらに荒らしてしまったせいなのかは、はっきりとは分かりませんでした。
最大の疑問が、石の排出未確認問題。
先生によると、2~3mmの丸い石の場合は、
尿に混じって排出されても気付かないことが多いそうです。
そして笑顔でおっしゃいました。
「昨日今日当たりに、ガーゼ当てて
小便すれば確認できたかもね~(笑)」
そんなことしません…(^▽^;)
ところが、なんと診察後に寄った病院のトイレで、正体を現わしました。
先生が話していた通り、痛いのは腎臓~膀胱へ移動する尿管を
通る時だけで、その後は「違和感」程度でしかないんですね。
勢いよく排出されると、感覚的には全く気付かない。
見ていたからたまたまその一瞬に気が付いただけです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
さて、今後の対策について。
尿管結石の多くは、おそらく今回も含めて、
シュウ酸カルシウムがその正体です。
シュウ酸は、ほうれん草に多く含まれているそうです。
ネットで調べると、他にもいろんな「良くない物」が書いてあります。
でも先生が言うには、「普通に食べる分には特に問題ない」そうです。
それより、すごく強調されたのは、
食べてすぐに寝るのが一番良くない。
少なくとも2時間は空けなさい、と。
たらふく食べて飲んで寝た、今年のお正月。
そうだったのか。
結論が出ました。
自業自得。!(´Д`;)