転職報告①<手続き> | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

この転職報告を参考にする人がどれだけいるかは疑わしいですが、

備忘録的な意味合いと、応援してくださる方への感謝の気持ちを込めて、

時々現況報告をしていきます。


とりあえず今回は、手続き関連のお話。メモ




実際に転職する方は、ご自分で調べてくださいね。

「退職」「手続き」等で検索すると、

いろんなサイトで注意事項などが公開されています。


ここで紹介するのは、僕の場合の経験談と感想です。





さて、転職経験のある友達の1人から、

「空白期間があるとちょっと面倒あせる」という話を聞いていました。



空白期間とはつまり、失業と再就職の間の、無職の期間のことです。



僕の場合、

退職(2011年12月31日付)再就職(2012年4月1日付) 予定までの

3ヵ月は、無職の期間です。




仕事始めの1月4日に、さっそく区役所で手続きしました。


■年金保険

第3号保険者(会社員等)から、第1号保険者(無職・自営業者等)への

変更が必要です。


退職時に会社から受け取った「年金手帳」と、退職を示す書類があればOK。

数週間後に、無職の期間の保険料の請求が来るそうです。




■健康保険
退職時に、「健康保険証」は会社に返却しました。

ということは、手元に保険証がない状態。

そこで、国民健康保険に加入する手続きが必要です。


「社会保険・厚生年金保険 被保険者資格 喪失証明書」
を会社から受け取っていたのでスムーズに。


ほんのちょっと厚手の紙でできた、ペラペラの健康保険証がもらえます。

転職までの数ヵ月間ですからね。



ここまでは、全く問題なし。

役所の対応もしっかりしているし、とってもスムーズ♪




■雇用保険
手怖いのが、これなんですよね。


「雇用保険被保険者証」を退職時に会社から受け取っていたのですが、

1月4日の時点ではまだ「離職票」を受け取っていません。


それもそのはず、退職後に会社側からもらうにも、まだ仕事始めですから。



先日それが届き、昨日さっそくハローワークの方へ手続きに行きました。

とりあえず無事に済んだのですが、自己都合退職なので90日間は待機期間


ということは、4月1日で働き始めたら実質的に失業給付はされないみたいです。

ただ、再就職手当金は多少もらえるみたいです。¥


そのためには、今後も説明会に参加だのちょいちょい行くことになりそうです。




「雇用保険受給資格者のしおり」をもらいましたが…


失業給付ってややこしい!ヽ(`Д´)ノ

まぁ違法な受給者もいるので、細かく規定せざるを得ないのはわかるんですけど。



ハローワークには人があふれていました。

僕が行った時、手続きに35人待ちガーン

たっぷり2時間寝ました待ちました。


職員の方は、丁寧で一生懸命でしたよ。

でも、規定が多く、手続きが複雑。


会場の壁にはそこら中に注意書きがあり、

なんとういうか、すごく前近代的・非効率的な業務空間でした。





その他の手続き。


■医療保険

会社で団体割引をしていたので、個人の契約として継続。

書類をちゃちゃっと書いて送るだけでOK




■住民税

退職を決めてすぐに、本社の方から「住民税どうする?」

という連絡がありました。


5月分まで一括して払うか、自分で月々払っていくか。

一括して払ってしまったので特に問題なし。




■所得税

ちょっと不安なのがコレ。

2011年1月に新築したので、今回は確定申告なんです。


ただでさえ初めての経験なのに、それにこの退職が

重なったので、すんなりいくかどうか。


源泉徴収票ももらったし、大丈夫だと思うのですが…。

しかもタイミングが出産直後のバタバタの時期なんですよね。

まぁ早めに進めればなんとなかなるでしょう。



**********************************************************


いろいろ面倒に見えますが、要はこういうことなんですね。


「給料から天引き(控除)してた金の支払いは自分でやれ。」


そのための諸手続きです。




雇用保険関連以外は、それほど面倒なことは今のところありませんでした。


勤めていた会社からの書類等も過不足なく、

ちゃんとした対応をしてくれたおかげでもあります。



きちんと辞めることって大事ですね。


「おれはもう会社なんてやってらんねぇ!」って辞表を叩きつけるような

辞め方だけは、しないようにしましょう。