昨日(12月20日付)で、「無印良品の家」ホームページ内の
『施工例のご紹介』が更新されました。
(我が家ではありませんよ。)
素直に「いい間取り」と感じたので勝手にご紹介。
というか、良いかどうかは本人たちが決めるもの。
他人がどうこういうのは、本当はおかしいんですよね。
YAHOO!の知恵袋とか建築系のサイトで
「間取り診断お願いします!」って平面図をアップしている
ところを時々見ることがあります。
施主の要望も知らない人が、どう診断するのでしょう?
注文住宅に「一般論は不要」です。
詳しいことは、「無印良品の家」のHPを見ていただくとして、
「僕と考え方が近い間取り」だと感じました。
・玄関から入ってLDKの一体空間。基本的に廊下は無し。
・水廻りがまとまっていて、効率的で使い勝手が良い。
・階段は必ず動線が集中する。水廻りとの距離感が良い。
(特に洗濯動線や風呂動線の具合。)
・テレビの位置がどこからでも見えやすい。
・可変性のあるフリースペースの作り方。
・主寝室・W.I.C.の配置。
やっぱ階段がいいなぁ。
無理やりリビングを通すでもないけど、LDKにいたら
気配を感じられるところ。
降りてきた一歩目がいきなりリビングではなくて、
ワンクッションあるところ。
そのワンクッションから水廻りにアクセスできるところ。
2階のバルコニーへ無駄なく移動できるところ。
延べ面積は、うちの1.5倍あります。
我が家は我が家で大満足なのですが、建てる場所が都心でなくて、
土地も建物もゆったりと建てられたらこうしたかもなぁ、という感じ。
懸念事項としては、3方壁に囲まれた冷蔵庫置場を作ると、
冷蔵庫の開き勝手や寸法制限、排熱などの点が少し心配ですが、
細かい話だしまぁきっと大丈夫でしょう。
**********************************************************
ちなみに、在来工法ではこの通りの間取りはできません。
明らかに1階LDK廻りが耐力壁不足となるため、少なくとも
キッチン脇に柱(や壁)が入るのは確実でしょう。
フリースペース廻りも同様で、階段の上がり口の辺りに
通常なら柱(や壁)が必要となります。
耐力壁を通常の6割程度に減らすことができる。
ぱっと見では分からないところに、SE構法の良さが現れています。