「検査済証」の重要性 | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

建売・注文住宅に関わらず、戸建住宅に住んでいる方。


検査済証」の原本をお持ちですか?



建築基準法に関する手続きの中では、最重要書類です。
「新築したけど、そういえば受け取ってな~いビックリマーク

と言う方は、ぜひ一度担当者にご確認ください。




ただし、「一生今の家を大きくいじらない」ことが

確定しているのであれば、さほど重要でないかもしれません。


でも将来大がかりな改修や増築の可能性があるのであれば、
確認申請書」や「確認済証」と共に「検査済証」も
かならず保管しておいてくださいね。


In My Life■無印良品の家-検査済証

↑これが検査済証。書式はどこでもだいたい同じです。

(ネットでどこかから拝借してきました。)





■書類の意味

上に挙げた3つの書類等を分かりやすく言うと以下の通り。ひらめき電球



【確認申請書】

「書」と付きますが、通常は図面も一緒になっています。


申請するのは建築主、つまりアナタ!(建売の場合は建築業者。)

もちろん手続きはプロじゃないとできませんから、実質的には

ノータッチですけどね。


ウチねぇ、これからこんな建物を建てる予定なんで、ちょっと

建築基準法とかそういうのに合ってるかどうか確認してもらえる?


これが確認申請書の意味です。




【確認済証】

これは紙っぺら1枚です。

なくさないように確認申請書と一緒に綴じる場合もあります。


交付するのは、役所か民間の指定確認検査機関


あんたんとこが申請した建物、ちゃ~んと建築基準法とかに

合っとったでよ、確認し終わった証拠に済証出しとくわ。



これが確認済証の意味です。

交付され次第、工事に着工することができます。




(そして工事が終わり…)家




【検査済証】

厳密に言えば、工事が終わり次第「完了検査申請書」を

建築主が提出して、それに対応する形になります。


これまた紙っぺら1枚で、交付するのも同じく

役所か民間の指定確認検査機関


ちゃ~んと確認申請書の通りに建てたかどうか検査に行ったら、

ばっちりできとったで。そいじゃ、証拠に済証出しとくわ。




これが検査済証の意味です。



もちろん、確認申請書の通りにできていない場合は、

「確認申請書の内容を変更しましたよ」という書類を提出したり、

建物側を直さなければいけないケースもあり得ます。


(謎の方言はお気になさらず。気分で書きました。)






■検査済証の重要性

例えばの話。


50年の時が経ち、あなたの家は子どもたちが受け継ぎ、

可変性のある間取りでしかも躯体をしっかりと造ったおかげで、

改修をすればまだまだ使える建物だとします。


もし、上の3つの書類等のうち、どれか1つしか残されていないと

したら、どれが最も残っていてほしいか。



それは、間違いなく検査済証です。



検査済証には、確認済証の番号も記載されているし、そして何よりも、

「その当時の法律等の基準を守って建てられた」

ことの唯一の証明になるからです。


確認済証だけ存在したとしても、それはまだ計画段階。

ちゃんと建てられた証明にはなり得ないのです。






■マンション・事務所ビル・工場での経験


仕事で「改修工事」を担当したことが何度かありました。
1960~1980年頃に建てられたケースが多かったです。


要はですね、築30~50年経って老朽化してきており、
大規模改修するか建て替えるかの選択で、

取り壊さないで「大規模改修」を選んだ、という物件です。



「耐震補強」が絡む場合もあるし、古い部分とは構造体を
切り離して「増築」という場合もあります。



その時に検査済証があるとないでは、大違い。


何も資料がないと、年代推定から始まります。

建てられた時期によって、鉄骨や鉄筋コンクリートの作り方、

強度、アスベストの有無、防火性能の考え方など、多くの基準が

異なっています。



少なくとも当時は法律に適合していたのか。


そもそも当時から法律に適合していなかったのか。



改修の設計はただでさえ知識や労力を要するのに、検査済証が

ないと、スタートから出遅れてしますのです。


もちろん、構造図や構造計算書も必須ですけどね。

つまりは「建てた記録は残しておいて!

ということが言いたいのです。



********************************************************


(おまけ。)


■銀行の担当者への不満


そもそもこの記事を書くきっかけは、とても素敵な家作りブログを
書かれている方の「銀行の担当者がいい加減!」というお怒りの
内容の記事でした。


で、思い出してしまったのです。



我が家の場合も、銀行の担当者がひどかったことを…。

まぁローンの手続きに入るまでは特に問題はなかったんですけどね。



家の引渡し書類の中に「検査済証」がなかったので確認したら、

融資の手続きの関係で銀行が持ったままでした。


そして、しばらくして銀行の担当者がうちに送ってきた書類が…




「完了検査引受証」




違~う!ヽ(`Д´)ノ



これは、指定確認検査機関が

「うちで完了検査をやることに対して、了解しましたよ」

というだけの書類。


重要度が天と地ほど違う。



検査済証をくれっつっとんねん!プンプン



最初から最後まですごく順調で、大満足の我が家の家作りにおいて、

僕が最も腹が立った瞬間でした。パンチ!



家作り「後」の話ですね。


その後連絡もなければ謝ることもなし。

書類が届いただけ。


あなた、こちらが言わなかったら銀行側で持っててどうしたわけ?



いい加減な銀行の担当者、時々いるみたいです。

みなさん気をつけましょう。注意


(注意喚起で締めくくってしまった。)