結婚と家作り | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

結婚したら、新婚生活が始まりますラブラブ



甘いか甘くないかはさておき、

新婚生活を送る場として、大抵の人は

賃貸のアパートかマンションで暮らし始めます。



でも中には、新婚早々

マイホームで新婚生活したい家

という方もいらっしゃるようです。



これってどうなんでしょうかはてなマーク



(写真はイメージです。)
注文住宅の建て方■無印良品の家-結婚式1


■結婚⇒家


僕は、「結婚してすぐマイホーム」には反対派ですNG


もちろん人それぞれですが、もし友達がそういう相談を

持ちかけてきたら、大反対すると思います。


あ、想定は僕の友達レベルですから一般庶民です。


「家なんてダメならまた買えばいいのよ~(* ̄Oノ ̄*)」

みたいなセレブな方は、好きにすればいいでしょう(笑)


そういう方はそもそも悩まないか。



僕が反対する理由は以下の通り。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


 【経済面】
結婚直後は、結婚式新婚旅行で大金を使って、

貯金が減っている時期


家を建てるには、さらにその10倍のお金が動きます叫び


フルローンも不可能ではありませんが、ローン以外に

200~400万円程度の諸経費が必要になるケースがほとんどです。


やはり頭金や諸経費代は確保しておくべき


子供ができたら出費は増える一方です。

DINKSの時期が一番お金を貯めやすい。


「35年ローンを組んだら定年過ぎちゃうし~!」という心配は無用。

手数料はケースバイケースですが、必ず繰り上げ返済が可能ですから。




 【生活面】
生活時間帯、インテリアの趣味、明るさ・温度・音・匂いなどの好み・感覚


一緒に暮らして初めて分かることがたくさんあります。

(同棲期間が長かった人は、この点については問題ないかもしれません。)



家作りと一口に言っても、注文住宅を作る過程には、誇張ではなく

何千何万という選択肢があります。


建売住宅の場合はもう少し選択肢は狭まるけれど、

すでにできているもの、それに決めるという決断力が必要です。


賃貸住宅の段階で、準備期間としてお互いのイメージを固めておいた方が、

間違いなく家作りがスムーズに進められます。



 【知識面】
結婚してすぐの時期に、家に関してどれほどの知識を持っているか?


欧米と違い、日本の教育制度では家庭科の授業で住宅についてほんの

少しかじる程度であり、ろくに勉強する機会はなく、結婚してすぐの時点で

家に関するちゃんとした知識を持っている方は少ないと思います。


知識なしで家を建てようとする人は、カモになりかねません。

仮に不要な物を提案されたとしても「とりあえず付けとこっかー」となって

しまい、それが積み重なるとすぐに数百万円になります。



また、注文住宅の場合は特に、自分達の住みたい家のイメージを

明確に伝えられないと、絶対にいい家はできません。


二人で賃貸に住む数年間は、「こんな家がいい」というイメージを

固めていく大事な時期だと思います。



 【スケジュール面】
結婚式は、普通は1年前、遅くとも半年前には動き出します。


準備期間はとても慌ただしく、たくさんの打ち合わせや決めごとがあります。

とてもじゃないけど、これと家作りを同時並行でこなすなんて、

常識ではちょっと考えられません。


どっちかをおろそかにする、なんてこともしたくないですよね。





 【おまけ】
結婚して一緒に暮らして「この人とはやっていけないわ」なんてことも(笑)
マイホームを手にしたら、後戻りは容易ではなくなります。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

長々と訴えてしまった。


我が家は結婚後3年間の賃貸生活がありました。

この期間なしには、満足のいく家作りは絶対にできなかったと思います。


もともとは、「焦らなくていいよねー」なんてのんびり構えてたのに、

真剣に検討し出したらあっという間でした。




「どんなインテリアにしよう?」

「どこのハウスメーカー・工務店で建てよう?」

「そもそも土地はどうしよう?」


賃貸で暮らす新婚生活って、そういったことをじっくり考えながら、

アンテナを張りながら暮らす貴重な時間ですよね。





■子どもと家


逆に、マイホームは「遅くともいつまで」がいいのでしょうか?


本来はいつまででもいいのですが、最も一般的なタイミングとしては

『遅くとも子どもが小学校に上がる前までに』

という方が多いように思います。


学区が変わるといろいろと不都合がありますからね。


僕の平均的だと思っているタイミングは、

  26~28歳 結婚

  28~30歳 第1子誕生

  30~32歳 第2子誕生

  32~34歳 マイホーム

ぐらいな感じかな。完全に私見です。


入居者宅見学会でお子さんを連れている方って多いですよね。

うちにみたいに夫婦世帯でマイホームの人もいるし、人それぞれです。



それから、先ほど少し触れましたが、あんまりタイミングが遅くなると

ローンの審査が厳しくなります。


「40歳で35年ローン」は、それなりの収入があれば組めますが、

繰り上げ返済を視野に入れた資金計画を立てないと、

60歳以降の生活は実際苦しいでしょう。

*********************************************************


それにしても、結婚式の準備って大変だったなぁ汗

ちょっと懐かしく感じます。

すっごく楽しかったんだけど、二度とやりたくない(笑)

それなりに精神的に疲れたのもまた事実。


家作りも大変だったけど、こっちはもう1回ぐらいやりたい。

宝くじが当たったらね¥


(写真はイメージです。)

注文住宅の建て方■無印良品の家-結婚式2