坪と㎡の換算 | In My Life■無印良品の家

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

について。

じゃありません。(誰も言ってないパンチ!


単位の方です。


知ってると、もしかしたら一生に何回か便利~ひらめき電球」って

思うかもしれない、という程度のお話です。



■おおざっぱな換算


家の話を親戚や友人にする(した)時に、

土地や建物の面積が「何坪あるの?」って聞かれませんか?


聞かれますよね?


まぁ聞かれないとしても、確認申請書や登記簿などの

などの正式書類は「」しか使わないのに、

会話だと「」ばっかりなので、換算する機会は時々あるでしょう。


大抵の方は、「1坪≒3.3㎡」と知っているから、電卓があれば

換算するのは簡単です。



でも電卓がないと、暗算で換算するのは難しいですよね。



そんな時は、

「×3.3」  ⇒  「÷3×10」

「÷3.3」  ⇒  「×3÷10」

で計算してください。証明する必要はないですよね。


3.3 をかけたり割ったりするのは難しくても、

3 をかけたり割ったりするのは、暗算でだいたいできます。



例えば「90㎡って何坪?」って時は、3.3で割るんじゃなくて、

3をかけて10で割ればすぐ「約27坪」って分かります。


逆に、「24坪って何㎡?」って時は、3.3をかけるんじゃなくて、

3で割って10をかければ「約80㎡」ってすぐに分かります。



たいした話じゃないでしょ?





■正確な換算


これまでの話は、あくまで概算

ここからの話は、正確な換算方法です。


坪 ⇔ ㎡ の換算に、専門家の人はほとんど「3.3」という

数字を使いません。たぶん。


少なくとも組織系の設計事務所ではほとんど使わないと思います。

扱う物件の面積が大きいため、誤差が小数点レベルではなくなり、

整数となって現れてくるからです。


結論を言えば、「0.3025」を使います。

なんじゃそりゃ、って思いますよね。



正確な話をするには正確な単位を知らないといけません。


手っ取り早くWikipediaから抜粋すると、

   …明治24年(1891年)の度量衡法で1間=6尺と定義された。

   同時に1尺=(10/33)メートルと定められた…

とあります。


誤差の原因はここにあります。


1尺 = 10/33m。

1間 = 6尺 = 60/33m。

約分すると、1間 = 20/11m。


1坪 = 1間×1間なので、分数のまま計算すると、

1坪 = 20/11m × 20/11m = 400/121㎡。

400/121㎡というのは、正確な坪数です。

しかし「無理数」なので、計算すると、3.305785123…となります。

この3.3を、通常は使うわけです。


1坪 = 400/121 ㎡  を逆にすると、

1㎡ = 121/400坪。

これなら割り切れます。


計算すると、121/400=0.3025。

(11/20m × 11/20m なので、0.55mの2乗です。)



つまり、

1坪=3.3㎡ NG  (「=」じゃなくて「≒」です)

1㎡=0.3025坪 OK

ということです。



例えば10000㎡の店舗、イメージとしては、地方にある

ホームセンターぐらいの大きさの場合、

3.3を使うと、3030坪。

0.3025を使うと、3025坪。

となり、5坪の差が生じてしまいます。


誤差程度と言うことなかれ。

仕事上では、正確な数字を把握することは重要なことなのです。



とはいえ住宅規模の面積(約100㎡)では、この誤差は無視できます。


*********************************************************

なんか算数の授業みたいになってしまいました汗

前半だけ、ちょっとお役に立てれば、と思っていたのですが…。