前回は、防湿シート施工し、捨てコンを打ちました、
というところで終りました。
今回はその続き、基礎工事のメインである、
鉄筋工事とコンクリート工事です。
なお、日付は写真を撮影した日です。
■鉄筋工事
(2010.11.03 着工から17日目)
まずは写真から。
建築基準法の中には、鉄筋工事の基準はたくさんあります。
本当は素人の方にも分かりやすく説明したいのですが、
正直に言って分かりやすく説明のしようがないし、
ましてや現場でチェックできる話ではありません。
「鉄筋工事 基準」とか検索すれば、詳しい説明を
しているサイトは見つかるのですが、見たところで
なかなか理解できないと思うのです…。
一級建築士の試験でも出題頻度が非常に高く、
皆苦労して覚えている重要事項なのです。
最も重要なのは「柱脚用アンカーボルト」といって、
柱に直下にくるSE構法用のアンカーボルトが適切に
配置されているかということです。
それ以外にも、
鉄筋の強度・直径・間隔・継手長さ・定着長さ・最小半径・
余長・かぶり厚さ・スペーサーの配置・貫通部の補強方法など、
チェック事項はたくさんあります。
だからこそ、「監理者」というのがいるわけだし、建築士が
存在する意義があるのですが、施工者=監理者だとその
チェックシステムがうまく機能しないことがあるのも現実です。
また、素人の方が理解できないということは、
不適切な施工がなされたとしても、「強度は大丈夫ですよ」
って言われたら反論できないもどかしさがあります。
例えば、この写真↓
碁盤状に入っている直行方向の鉄筋以外に、45°方向の鉄筋が
水平方向と鉛直方向方向に入っているのが分かります。
これは、配管貫通部は基礎に穴が空くため、それを穴を
補強するための鉄筋です。
これがないからといってすぐに建物に被害が出るわけでは
ないし、全く問題がない可能性だってあります。
細かい話ですが、家作りはこういったことの積み重ねです。
現場の職人にも、忘れたり間違ったりすることはあります。
それを、いかにチェックし、エラーをなくし、良い家作りを
実現するかというのは、とても重要なことです。
我が家を担当した「無印良品の家」の各担当の方は優秀で、
対応も大満足でしたが、全国規模の会社となった今、
品質をちゃんと維持できるのか?という疑問があります。
これはどの大手ハウスメーカーに関しても同じでしょう。
『永く使える、変えられる』を、ただの“売り文句”で
終わらせてほしくないと心から思います。
■コンクリート工事
(2010.11.06 着工から20日目)
ちょっと話がそれてしまいました。
基礎底盤、「耐圧スラブコンクリート施工」の写真です。
1日で上に乗れるぐらいには固まりますが、4~6日程度養生します。
コンクリートの種類や気温によって養生期間は異なります。
注意すべきは、真夏・真冬のコンクリート打ちです。
コンクリートは、すぐに固まるよりも、
じわじわ固まる方が強度が出ます。
そして、気温が高いほど早く固まります。
今の時期、かんかん照りの日にコンクリートを打った場合、
散水養生(表面が乾かないように水を撒きながら養生)や、
湿潤養生(急激に乾燥させない)などの対策を取る
必要があります。
真冬の場合は、強度が出るまでに時間がかかるので、
養生期間に気を付ける必要があります。
鉄筋と同じように、コンクリートにも素人の方に説明しきれない
ほどたくさんの基準があります。
住宅以外の一般建築の場合、監理者は施工者に
「コンクリート施工計画書」を提出させ、それをチェックし、
その通りに施工させます。
施工後は「コンクリート施工報告書」を提出させます。
所定の強度が出ているかの試験も行います。
残念ながら、住宅規模の場合はその辺りの細かい試験や報告が
省略されるようです。
この辺りにも、適切な施工が行われたかどうかをちゃんと
チェックするシステムと、それを実行できる人間が必要です。
■基礎工事完了
(2010.11.16 着工から30日目)
この後、立上り部分の型枠を設置し、
立上り部分のコンクリート打ちを行い、
型枠をばらして、無事に基礎工事が完了しました。
*********************************************************
次回はようやく建て方工事に入ります。