日常生活において、様々な「優先順位」をつけますよね。
今回は、間取りにおける優先順位について、です。
■優先順位って?
家事や仕事において優先順位を付けるという行為は、
大抵は『時間の効率化』を目的としています。
例えば、調理の際には、ほとんど無意識というか、瞬間的に
“何を先にやるか”って順位をつけているでしょう。
洗う、切る、沸かす、焼く、煮る、茹でる、温める、他にも
様々な行為があり、それを手際よく順序よく行います。
何時間もかけて料理を作るのは『シェフ大泉』ぐらいです。
(すいません、「水曜どうでしょう」ファンしか分かりません。)
時間の効率化を目的とする順位付けは、最もベストな解答、
またはそれに準ずる正解に近いものが存在します。
■注文住宅の存在意義
一方、「間取りの優先順位」というのはもっと抽象的で、
調理の順番のようなベストな解答はありません。
しかも、人や場所によって異なります。
もし間取りに正解があるなら、建築設計者なんて存在する
必要がなくなってしまいます。
注文住宅の存在意義がそこにあります。
オーダースーツのように、
その人・家族に合ったものを作るのです。
逆に言えば、建売住宅は「間取りの正解」に近いものを
形にした建物と言えます。
しかしながら建売住宅の場合、大抵の人がこう住みたいであろう、というものを想定して建てた家ですから、極端に住みにくい家は少ないのですが、本当に自分たちの「住まい方」にフィットする家も少ないのが現実です。
■我が家の場合
家作りの計画段階で、間取りや開口部を決定する際の
優先順位について、我が家のケースを紹介します。
我が家の優先順位はこうでした↓
【これだけは譲れない!】
・スムーズな動線計画
(水回りは特に重視)
【かなり重要!】
・採光・通風
・居心地の良さ
・コスト
(厳密に言えば、コストに対して間取りが影響するもの。
外壁の凸凹・水回りのコンパクトさなど)
【考慮はします】
・外観
・構造的に無理のない平面
・日当たり
【どうでもいいかー】
・家相・風水・暦
妻の意見との食い違いがほとんどなかったのが幸いでした。
ここで食い違うと、
「この人とは価値観が合わないわ…」
なんてことになりかねません。
設計事務所や建築家に設計してもらう家なら「外観」はもっと上に来て、占い好きの人なら「家相・風水」がもっと上に来るでしょう。
我が家においては、日当たりの優先順位は下でした。
でも暗い家にしたくはなかったから、採光は欲しかったんです。
「日当たり」に関しては、また別の時に記事にします。
そんなこんなで、土地の候補(=今の場所)が見つかった日の夜に描いたスケッチがこちらです↓
SE構法の基準も知らないし、無理のある部分がいくつかあります。
ぶっちゃけた話、車は敷地に入りきっていません(笑)
大きさだけ軽自動車で、普通車の形をしています
とはいえ、2階の部屋が入れ替わったり、
玄関の位置が変わったりしていますが、
おおざっぱに言えばこのままできてます。
■まとめ
我が家の間取りはさておき、今回言いたかったのは、
『優先順位は十人十色』
ということなんです。
注文住宅は、「その人たちだけの正解」があります。
でも、普遍的な「間取りの正解」はないのです。