我が家のゆるゆる受験戦略~第10話~ | 副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

副業×会社員の40代から始める副業ライフ〜日常のひとりごと~

フルタイム勤務のズボラ主婦が、副業・ポイ活・防災をゆるっと発信。ちょっと役立つが詰まったリアル日記。

 

 

    

教育カテゴリではないので、
難関校や高偏差値コースの話は出てきませんアセアセ

 

 中学受験なし → 公立中 → ゆるめ高校受験 → そのまま大学進学。

 

 “ガチじゃない”家庭のリアルな受験記録になります。

 

「うちもそうだったかも」「これからそうなるかも」という方には、
少しでも参考になることがあればうれしいですひらめき

 


第10話:ん?それ違う学科…!?💦


前回、「三者懇談」って書いちゃいましたが、

実際は、担任の先生2人+子ども+私の「4者懇談」でした😅(クラスが2分割で担任が2人体制です)


✍️【希望は“県立大”だけど…】


うちの子の第一志望は、県立大学のとある学部。

でも、


  • 総合選抜はその学部では実施なし

  • 評定不足で、学校推薦も不可

  • 一般入試一本勝負、でも偏差値は全然足りない


……という三重苦🌀


さすがに先生たちも「これは厳しい…」と判断しつつ、なんとか道を開けないか?といろいろ考えてくれていたようで…


📢先生のひとこと「○○大学、受けてみない?」


出てきたのが、


「○○大学の“総合選抜”なら可能性があるかも?」


という提案。


しかも、根拠がちゃんとあって


「●●さん、研究発表のプレゼン上手だったし、

数学なら可能性あると思うよ!」



たしかに…

うちの子、数学だけは偏差値50後半をキープしてて、プレゼンもハキハキ話せるタイプなんです(←こういうとこは助かる)指差し


💡実は先生、ずっと気にかけてくれてた


理系を選んだ女子って、ほとんどが医療系志望。

でも娘の希望学部は女子1人だったので、

先生はいつも気にかけてくれていたそうです✨


発表のチーム分けとかも、先生がこっそり配慮してくれていたらしく…


「男子より先生が気をつかってくれててやりやすかった☺️」

(by 娘)


🗳️プレゼン投票の裏話も…

理系って、男子が圧倒的に多いせいか、

学部ごとのプレゼン予選で、発表の代表を投票で決める時も、


仲良し男子グループどうしで票を入れ合ってて、女子の出る幕ナシ。


「男子どうしで勝手に進めてて、私、完全に空気だった」真顔


そんな中、プレゼン後に先生がこっそり娘に声をかけてくれたそうです。


「先生は●さんがいちばん良かったと思ってるよ。

がっかりしないで、すごく良かったから。頑張って!」


女子ひとりでも進みたい学部を応援してくれる先生の存在に、救われました🙏


でもここで判明。学部は同じだけど…学科が違う!?


そんな娘を応援してくれてた先生たち。

だからこそ、「可能性を少しでも広げてあげたい」と、いろんな提案を考えてくださって。悲しい



ここで、先生の提案に違和感。

よく話を聞いてみると…


あれ?それ、うちの子の希望する“学科”と違う…?キョロキョロ


学部は同じでも、


先生が言ってるのは「A学科」

娘が希望してるのは「B学科」


そこであらためて伝えると、先生はちょっと困った顔で…


「うーん。。。うーーん……難しいと思うけど、レポートの出来次第だから、がんばってみるか?」


というやりとりに。


先生が推してた「A学科」は、

レポート課題が数学系で、うちの子向き


でも希望する「B学科」は、数学関係ない!プレゼン勝負!😱


つまり―― 


めちゃくちゃ少ない可能性にかける戦いに突入したわけです⚔️


 しかも、子どもの高校からB学科に総合選抜で受かった前例はゼロ。


先生がわざわざ近隣の高校にも問い合わせてくれたみたいなんですが、


「前例ナシ」とのことで、完全に未知のチャレンジ🌀


つまり──


“ゼロから開拓するしかない”進路だったんです…!アセアセ



🌀夏休み=受験勉強+総合選抜準備のダブル地獄


先生からも釘を刺されました👇


 「他の子たちが受験勉強してる中で、●さんは

総合選抜の準備もやらなきゃいけない。

ものすご〜く大変な夏休みになるよ。覚悟して!」



……なのに、うちの子は


 「え〜〜、へぇ〜〜😮‍💨」



みたいな反応で、わかってんのか?って感じでした。タラー



 TODAY'S
 
子供の受験にお世話になった参考書

 

 

 

とにかく文系科目が苦手だったのでYOUTUBE 「CASTDICE  TV」でおススメされてた参考書!

 

 ¥190~

 

 

「古文よりも得点源にしやすい漢文。まずはこの1冊から」

 

 

 

 

 

『新・ゴロゴ古文単語』は、語呂合わせでスイスイ覚えられる人気参考書。共通テストにも対応しており、古文単語が苦手な人にもピッタリ!

¥181~

 

 

「語呂で覚えるから忘れにくい、むしろ笑って忘れられない」 

 

 

理系なのにまったく物理ができなかったので大変お世話になった参考書!!ユーチューバーの「はなおさん」がおすすめしてました!

 

 

漆原晃の物理[波動・原子]は、苦手克服に最適なわかりやすさ。共通テストにも対応!【改訂版】

¥600~

 

 

 

 

 「イラストとストーリーで物理がスーッと入る」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電磁気はいらないと言われて買ってませんアセアセ

 

 🔜次回予告:オープンキャンパスに行ってみた🎒🏫

 

 

\次回もお楽しみに〜☺️✨/