教育カテゴリではないので、
難関校や高偏差値コースの話は出てきません
中学受験なし → 公立中 → ゆるめ高校受験 → そのまま大学進学。
“ガチじゃない”家庭のリアルな受験記録になります。
「うちもそうだったかも」「これからそうなるかも」という方には、
少しでも参考になることがあればうれしいです
「地元の県立高校だし安心でしょ」なんて思ってたら、全然そんなことなかった話。
💰 県立高校=庶民的、のイメージ崩壊
「県立ならうちでも大丈夫でしょ〜!」
でも、入ってみたら…
みんな普通に裕福!👛
いや、別にセレブ感バチバチってわけじゃないんですよ?
でも話を聞いてると、
-
塾代も気にせずバンバン出す
-
定期的に教育用の出費あり(夏期講習・模試・タブレット…etc)
-
県外の私立大学への進学も“普通”の選択肢
遊びに行くたびにおこづかい1万
県外のライブに数万
長期休みはディズニーお泊まりが定番
「うちより余裕ないかも?」
と思う家庭、見当たらない…!
私の地域では、そもそも偏差値高めの私立高校があんまりないから、学費をかけられる家庭=県立の進学校に集まりがち。
田舎だと、こういう「逆転現象」みたいなの、ほんとあるあるだなと実感しました。
💸 受験って、お金かかるんです…
あと忘れちゃいけないのが、
受験そのものにかかる費用!
たとえば私立を2〜3校受けようとしたら、
1校につき2〜3万円の受験料がかかるし、
県外の学校になると、
交通費・宿泊費・付き添いの親の負担までのっかってくる。
正直、受けるだけでも高い!
“受験=挑戦”なのは分かるけど、家計からすればもう立派な投資よ…。
しかも不合格になったら、その費用は全部「記念受験」になるわけで…。
もちろん、経験としては無駄じゃないけど、家計的には「うぅ…」です。
周囲では何校も受験している家庭が多かったけど、
「うちは何校もはちょっと無理かも…」と内心ヒヤヒヤしててた💦
🧥 上には上がいる…らしい
ママ友の子どもが、県内でも上位の名門進学校に進学したんですが、
「保護者会行くと、みんなスーツとか綺麗な格好で来てるよ」
「ジーンズ姿の保護者、いない。浮く」
と聞いて、ひぇぇ〜!となりました
小・中学校のときの保護者って、
参観日になると廊下でワイワイガヤガヤずーっと喋ってる人たちがいたり、
「え、服装それパンク系?」
ってくらい派手なママさんもいたりして、けっこう自由な空気だった。
でも高校に入ったら一変。
保護者はみんな落ち着いてて、服装もきっちり。
保護者会では静かにしてるし、全体的に立ち振る舞いがスマート。
「学校が変わると、保護者の雰囲気もこんなに違うんだなぁ…」って、ちょっとびっくりした。
進学する学校によって、
子どもたちの学力差だけじゃなくて、家庭の経済レベルや価値観の違いが如実に現れる。
🧮 東大保護者の年収事情もリアル
あるデータでは、
東大生の家庭の約半数以上が年収1,000万円超という話もありますよね。
そりゃ東大じゃなくても、
学習環境とか選択肢が違うよなぁ…としみじみ。
正直、うちはそこから外れた立ち位置にいるな~と感じました。
🎢 高校進学=人生の分かれ道…かも
うちの子は、小学生の頃は本当に「勉強?ナニソレ」状態。
でも唯一の得意科目【数学】のおかげで、なんとか中堅進学校に滑り込み。
そして、この高校に進学していなければ──
きっと卒業後は就職していたと思う。
そもそも、私自身が「子どもが大学に行く」と想定してなかったし💦
でも進学校に進んだら、もうそのまま進学レールに乗っちゃうんよね。
📚「理系なら就職に強い」説に乗ってみたけど…
うちは教育熱心でもなければ、本人も勉強嫌い。
それでも「とりあえず進学する」流れに流されて、
「理系なら就職に強いらしいから」と「数学ならやれる」って理由で理系選択。
──が、要領悪い&やる気ないので、
まともに就職できるのか正直ちょっと怪しい…
🏭 商業・工業高校に進んでいたら…
もし当初の予定どおり、商業高校に進学していたら?
高卒で就職して、大手企業に入れた可能性もあったのかも。
…とか思っちゃうんですよね。タラレバだけど。
ちなみに友達の子は工業高校行って、
高卒で大手に就職 → 社宅あるし、福利厚生しっかり、ボーナスもガッツリもらってるらしい。
……それ、めっちゃアリやん!?って。
てか、こういうパターンの子、近所にも結構いるんよね。
高校出てすぐ大手企業に入って、着実に生活基盤整えてる感じ。
なんかもう、下手に無理して進学してグダグダするより、よっぽど現実的で賢い選択な気してきたわ…。
もちろん、
商業•工業高校から大手に就職できる子って、評定めっちゃ良い子たちらしいんよね。
だから正直、うちの子がそのルート行けたかどうかは…かなり怪しいけどさ
🌱 最後に
進学先でこんなに周囲の経済力や価値観の差を感じるとは思ってなかった
「学力だけじゃなく、世帯年収も大事」という話、まさにそれ。
でも、どんな環境でも子どもが自分で考えて進んでいける力をつけるのが一番だけど、うちの子にそれができるのか

子供の受験にお世話になった参考書
とにかく文系科目が苦手だったのでYOUTUBE 「CASTDICE TV」でおススメされてた参考書!
¥190~
「古文よりも得点源にしやすい漢文。まずはこの1冊から」
『新・ゴロゴ古文単語』は、語呂合わせでスイスイ覚えられる人気参考書。共通テストにも対応しており、古文単語が苦手な人にもピッタリ!
¥181~
「語呂で覚えるから忘れにくい、むしろ笑って忘れられない」
理系なのにまったく物理ができなかったので大変お世話になった参考書!!ユーチューバーの「はなおさん」がおすすめしてました!
漆原晃の物理[波動・原子]は、苦手克服に最適なわかりやすさ。共通テストにも対応!【改訂版】
¥600~
「イラストとストーリーで物理がスーッと入る」
電磁気はいらないと言われて買ってません