『CADの求人※』が、11月以降、急増しています。(^^)/
※当校ではCADの求人件数を、10年前からindeed(インディード)で調べています。
スクールがある宮城県は2,000件前後から2022年11月以降、6,000件台に約3倍増!
日本全体を見ても、2022年9月まで8~10万件だったのが、
2022年12月13日現在で、30万件を超えました!3倍増です!!
もう、これは慢性的なCADオペレーター不足にさらに拍車がかかり、企業様が人材育成をしないと解決できないと考えます。 時給も徐々にUPしてきました! 働く側とすれば、うれしい話ですね(^_-)-☆
『大都市周辺では、時給 2,000円以上も目立ってきましたよ!!』(^^♪
『地方都市でも、時給 1,500円以上が出てきました!!』
上の『indeed.com』のキャプチャ画面をクリックすると各地域の求人件数が確認できます。
業界シェア№1のAutoCADを覚えましょう!AutoCADオンライン講座『教材費0円キャンペーン中』
【CAD】に特化した【本の通販ショップ】をBASEにオープンしました。
(追伸)【CAD入門書】を割引販売中!(2022/12/11追記)
CADソフトは仕事の生産性を上げるツールとして必要です。
そこで『自宅で簡単に!楽しく!学ぶことができれば。』との思いで、
電子書籍と紙の書籍を amazonで出版販売しています。
amazonサイトはこちらをクリック↓
その紙の書籍を直接ネットで販売します。
【まとめ買いでお得】に購入できます。
送料も全国一律無料です。
品切れでも予約販売できます。
注文確定後、7日以内に発送します。
注文は、1~100冊まで承ります。
それ以上の場合は、お問い合わせください。
先日、CADオペしている生徒さんと久しぶりにお会いして
「先生、ブログ見てますよ!」と言われ、
とてもうれしかった反面「あっ、やばい!最近全然ブログを更新してないなあ。」とちょっと焦っていました。(;^ω^)
そこで、今年の春から夏にかけて「資格を取ろう!」と
目標を持って通学された受講生さんが
無事に【MOS試験】や【建築CAD検定試験】に
一発で合格しましたので喜んでブログをアップします!!(^^)/
CAD未経験者が、AutoCADの作図をしっかり覚えられる本を、amazonから3冊ほぼ同時期に出版しました!!
※表紙をクリックするとamazonに移動します。
『これで、応用力や実践力が必ずつきます!』
1つ目は『AutoCAD練習帳 作図編 50問』
2つ目は『AutoCAD練習帳 続・作図編 50問』
3つ目は、この2冊を1冊にまとめた『AutoCAD 練習帳 作図練習編 100問』
これは、読者の皆様から『紙の書籍は出さないのですか?』とのご要望がありましたので、急遽、ペーパーバックと電子書籍の両方で出版することにしました。
豊富な練習問題だから、だれでもAutoCADが基本から確実に身につきますね!
★ みんなにやさしい『超』入門書シリーズ!! ★
◆第1弾は・・基本操作がしっかり身につく!【操作の基本】(総集編)
◆第2弾は・・コマンド操作を自由自在に使える!【コマンド編】
◆第3弾+第4弾=第5弾・・早く、正確に、作図できる!【作図編 50問】+【続・作図編 50問】=【作図練習編 100問】
AutoCAD互換のソフトでも活用できます!!
アマゾンサイトはこちらをクリック↓
amazonから、『AutoCAD 練習帳 【作図編】50問』を出版しました!
これまで、AutoCADの基本スキルが覚えられる本を出版してきました。
第1弾は、【基本操作(総集編)】。
画像をクリックするとamazonのページへ移動。
第2弾は、【コマンド編】。
画像をクリックするとamazonのページへ移動。
そして・・・最後の第3弾は、【作図編】で完結!
図面を完成させるには、
肝心の作図が思うようにできなかったり、
作図に要する時間が必要以上にかかったりしては、
効率が悪く、製図作業がはかどりませんね!
そこで!
この『AutoCAD 練習帳 【作図編】50問』では、
参考図を見ながら白紙から完成図を効率的に描く練習をします。
各問題は、1つ1つ作図手順の解説を読みながら何度でも繰り返して練習できます。
そして、自分一人で描けそうになったら、
解説なしの【レベルアップ問題】にチャレンジできます。
『ぜひ一度、amazonで本をご覧になってみてください!』
AutoCADの基本操作から練習をはじめて、作図練習までひと通り練習すると実践力が養えます。
amazon kindle unlimited 会員様は、すべて0円で読み放題です!
初回入会の方は、30日間無料キャンペーンあり!
amazonの『AutoCAD 練習帳 【作図編】50問』ページはこちらを。
コストパフォーマンスが高い、AutoCAD互換の書籍はこちらを。
amazonサイトはこちらをクリック↓
【AutoCAD 練習帳210問 コマンド編 】(改訂2版)のCAD入門書を出版しました。
この書籍は、2022年2月に出版した【AutoCAD LT2022練習帳150問 コマンド編】の【改訂版】です。
初版の150問 → 210問へ60問追加しています。
AutoCADを覚えたい人にとって、まず初めにコマンドの習得が大切です。
そこで早く上達できるようにコマンドの練習問題が多くあり、応用力がすぐに身につく本があれば良いと考え「AutoCAD練習帳」を出版しました。
この「AutoCAD練習帳」には、細かい操作手順は載っておりません。
コマンドの操作手順は、何通りもありますのでいろいろ試してみるのも面白いと思います。
使用するコマンド、オブジェクト・スナップ、ヒントも載せていますのでぜひ参考にしてみてください。
本書の内容は「作成コマンド編:30問」「編集コマンド編:90問」「注釈編:34問」「応用編:56問」計210問とコマンドの練習する目的に合わせて取り組めるように構成しています。
特に、応用編は簡単な問題から超難問まで取り揃えていますので、自然と実践力も身につくと思います。
また、きちんとコマンドの基本操作から学習したい方には、amazon から出版している「AutoCAD 2023 操作の基本(総集編)」も合わせてご活用していただければ幸いです。
amazonサイトはこちらからクリック↓
AutoCADと高い互換性があるBricsCAD(ブリックスキャド)の入門書をamazonから出版しました。
2次元汎用CADの入門書としては、AutoCAD、DraftSight、IJCADに続いて4本目となります。
AutoCAD互換は、AutoCADの図面データをそのまま活用でき、低価格で人気があります。
大手ゼネコン様でも正式に採用されているため、信頼性の評価は高いと思います。
ぜひ、CADに興味がある方はamazonサイトで「BricsCAD 操作の基本 総集編」をご覧になってください。
amazonサイトはこちら。
「BricsCAD 操作の基本 総集編」の特徴は
1.実務で必要な機能をピックアップしているので無駄がない
2.説明がていねいなので、初心者の方でも理解しやすい
3.練習問題が豊富なので、実践的な操作方法が身につく
4.別冊『AutoCAD練習帳』と組み合わせると、さらにスキルアップできる
本書の内容は、BricsCADの基本操作、作成コマンド、修正コマンド、注釈、画層、文字、寸法を解説し、仕上げとして簡単な建築図面を白紙状態のテンプレートから作成して、図面が完成するまでの作図手順が習得できます。
また付録に「CAD製図の基礎知識」を添えていますので参考にしていただければ幸いです。
amazonサイトはこちらをクリック↓