先週は月、火、金と
アンサンブルレッスンに行き
土日に弾き籠もり
本日は
ホール練習に出向きました
(ソロ)
自宅レッスンも含め
ピアノ三昧で
幸せなことです。。。
今はそういう時。
ということにしておこう。
楽しく弾いていると
レッスン中も
色々なアイデアが湧き
生徒も楽しそうなので
良い循環になるかな(◡ ω ◡)
と思います。
✾✾✾
20世紀に活躍した
ロシアの作曲家で
ロマン派の流れを汲む
(簡単に書くと)
広い会場で弾き
色々と
クリアになる(ㆁωㆁ)
家で弾く10倍以上の気付き
以前。。。
亡き師匠に選曲して頂いた
思い出の曲をいま一度。。
アンサンブル曲が
複数重なったため
ソロの選曲で
少し楽をしよう♪と
姑息に目論みました。
目論んだけれども。
以前のあの頃より
解ること&出来ること
結果→やりたいことが増え
ホールでのバランスと
タッチの使い分け
ペダルの更なる役割り等に気付き
再発見の音の旅。
楽には成らず。
となりました(◡ ω ◡)
無性に
亡き師匠と話しがしたい。
今ならもっと、、、
よい先生に習えたのだな
と、感謝するばかり。

写真を撮るつもりでしたが
音に集中しすぎて撮り忘れ。
✾✾✾✾✾
ベートーヴェンも
弾いてみました。
古典派との違いを
わかって弾く。。
左手だけでも
タッチ3種類弾き分け。
そして右手は2種類、、、
の箇所をホールで理解。
打楽器的役割りの場所と
ペダルの踏み分け。
中間のアルペジオ役割りは弦。
と多種多様に
オーケストレーション。
カッコいいぞ
ベートーヴェン♡
…やること多いけど。
音数も半端ないね。
練習も半端ないね。。
ということで
前回の落とし込みは
ホールで爽やかに
サロン・ベーゼンドルファー
スタジオ。先生宅。
自宅。
大ホール・スタインウェイ
楽譜は脳内だけで
バランスを耳で
感覚を手と身体で
色々な場所で
様々な時代の
違う曲から
違う奏者との融合で。
又は独りで。
新たに
見えるものがある。
かなり遅れた
忘備録になりました。