朝から夜まで11時間

どっぷり音楽に浸かる。。。

ありがたき幸せ。


楽譜と音楽。

音楽すること。


世界のコンマスの

圧倒的な音の引き出しから

紡ぎ出されるもの。

ペダリングから運指まで詳しい

そしてその指摘は的確


なぜ

ハイドンを弾かないとならないか。

できていなくてはならないこと。

など



自分自身で考えぬいて

持っていったその先の

さらに上をゆく、音。。。


4小節の音楽づくり。


感覚だけではなく

理論も理由もあり。


そしてそこから自由に広がる。



✾✾✾✾✾


ただ取り組むより

お題なるものをつくり(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

課題っぽく続けてみよう

と考え、早11年

お試しアンサンブル体験も含む



いままで

『イメージ』『音色』

『長いフレーズ』

『呼吸と打鍵スピード』

『楽章と全楽章』『キャラクタ』

と様々取り組んできて


気付いたことは、、、

課題を意識し続けながら

例えば、一つ紐解けると

連動して!!!と腑に落ち

できるようになること。

が、増える。  


弾くことだけに向き合うのではなく

音楽に向き合う。


できない弾けないことにではなく

自身の感覚と音楽を

楽器に連結させる

 


始めは解らず暗中模索する。。。

慣れると楽しく模索する。。。



昨年度は

『時代スタイルと楽譜』



次の自分への課題は

『しかけてみる(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)』



✾✾✾✾✾


今年の年明け

ブラームス2番(アンサンブル)が

自分にとっての転換期。。

転換曲。


この半年で

大きく変わった。

と昨日は

アンサンブルクラスの

ピアニストの先生に褒められ


先週、師匠からも褒められ


、、、少しだけ嬉しく思う。

ことにします。

褒められると

伸びないタイプ



さて。

玄関の鍵もオートロックに変え

防犯対策も強化しました。


今日は午前中から

レッスンを開始します。