聴くこと。

手のこと。

身体のこと。

譜読みのこと。


総合して。


私の語彙力も含め(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

毎回、、、ナルホドな〜と

思うところがあります。


✾✾✾✾✾


手のフォーム一つとっても

『なぜ、そこが力むのか』

一人一人違うし

そこの場所自体も違う。


一般的に言えば

手首、肘、肩をロックすると

固まっていると

やりにくいですが


何が原因で

ロックしているのか。。。

また、

ロックしている自覚はあるか。

十人十色・千差万別。


小さな頃から

同じ先生に習っても

千差万別なのだから


ゆっくり紐解いてゆく


そう。

紐解いてゆくので、、、

時間がかかるのです。


原因がパパッとわかり

すぐ解決することもあれば


これは

時間がかかることだな。。。

という内容も、ある。


かかる時間を

楽しんでゆけるような

様々なアイデアを


練習と呼びながら


音楽に向き合えると

いいなと、思っています。


✾✾✾✾✾


様々な教室の

熱心な先生方が、、、

色々模索したり

弾いたり。


そういうのを見たり

アンサンブルクラスのクラスメイト

読んだりすると



私もアイデアが枯渇しないよう

泉の水が枯れないよう

弾いたり

レッスンを受けたりして



色々潤わせてゆこうかと(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)

勇気づけられます♪


✾✾✾✾✾


マスタークラスレッスンを

受けたときに


『タッチの模索は一生です。

もちろん、私もです。』と


国際ピアニストが(師匠も)

話していらしたので

何人に聞いても同じことを言う


感慨深い(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)


コルトー版の

ピアニスト・コルトー、

大作曲家シューマンも

手や奏法で模索して色々と、、、

古今東西の偉人も模索や悩みは必然なら。

況や凡人の自分たるや(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)



いい書籍も色々。

様々なよいアプローチもあり。

レッスンの機会も開かれ。



現代は恵まれているなぁ。。。


✾✾✾✾✾


さて。

2台ピアノのレッスンに

昨日行きました。

5月もあっという間に月末です。

次回からは新しい曲。

カフェ文化と抜け感♪楽しい楽曲でした。


弾きながら相手に発信し

相手からの信号も受信。

連弾も奥深いけど

2台もまた。。。


まさに楽器2台分の

層の厚さと、総合力。


音楽にフォーカス

できているか。


自分だけに必死になっていては、、、

それはソロであっも。

(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)。。。


自分にも(個の確立)。

相手にも(尊重)。

空間にも(共有)。

作品にも(原作リスペクト)。。

まるで人間関係か(?!)


アンサンブル。


✾✾✾✾✾


この2台講座&演奏レッスン


弾くだけでなく

質問もされるし

意見も言えるので


聴く学び

弾く学び

指導の学びと

三並びの現場実践形式。


自分の語彙の癖(?)

というか

感覚を言語化するときの

アプローチの偏りにも


気付けたりします。。。


そう。現場実践。

体験形・七転び八起きの自分に

合った学び形式。


貴重な機会です。


✾✾✾✾


例の如くランチ。。写真が食べ物ばっかり(^_^;)
デミグラスソースをスフレオムレツの凹みにかける→デザート&珈琲は別腹。


隠れ家cachetteのレッスンで
弾きに来ている人達の中にも

何かのアイデアや
潤いの泉が
湧いてくることを願うばかり。。

弾きに来て良かった!と
帰り際に聞くと、、、
ありがたく。嬉しく。

隠れ家での交流も
泉の源泉の一つ。