2台ピアノのアンサンブルレッスンへ。
いつものアンサンブルクラスとは
別の人たちと、楽しい時間を。
今回の2台ピアノは
フランスの曲。
パリのESPRIT。
プリモ、セコンド両方を準備し
(1stピアノ&2ndピアノ両方練習)
相手を変えて弾きます。
フランスのといっても。。。
など、それぞれの意見も出し合い
文化
カフェ文化
印象派
言語
服装
お酒、食べもの
人、町並み
フレーズのつくり方や
八分休符の書かれた意味、
ニュアンス
不協和音でも1番よい響きを探す
、、、など盛りだくさんでした。
デュオのブラームス、ドイツ。
トリオと連弾の
モーツァルト、ウィーン。
ソロのスクリャービン、ロシア。
から離れて(笑)
いいな。。。
PARIS♡
今日、1番聞いたwordは
妄想力。
思い浮かべるシーンを
間違えていたからだと。
久々に脳内Image迷奏した。。。
面白かった。
✾✾✾✾✾
ソロレッスンでもお世話になっている
ピアニストの師匠(せんせい)。
題材選び・選曲
課題の出し方に
『この人には、今、何を』が
すごく秀逸です。
『これを学んで欲しい』や
『これをわかって欲しい』の
自分の伝えたいことだけを
言うのではなく。
逆に質問されます。
意識と視野が広がる。
自分の頭で考える。
講義にしない。
実践的で実験的な模索をさせる。
教えこんで真似だけをさせない。
そうすると不思議。
スッと入ってくる。
たぶん、、、
今、1番欲しかったものが。
伝える側の力量が、問われる。
受け取る側の意識も、問われる。
一方的でなく。
『生徒に伝えるとしたら
どう言いますか?』
レッスンから帰宅するといつも
練習したくなるし
レッスンも
楽しいアイデアが浮かぶのでした。
✾✾✾✾✾
さて。
今回の題材の曲。
私は見事
題名に騙されました
絶対に
作曲家はわかって書いてる!
と思いたい程のESPRIT
なぜ、この題名なの(笑)
だからこのテンポなの?
だから出だしがこうなの。。。
という妄想ね( ꈍᴗꈍ)
時代や背景。文化。
、、、知るって大切よね。
自分の推し量れるもの
だけでの妄想は
ときに危険。
自分の考えの至らなさを感じた
よい1日となり
ようやく
場面というか、
シーンが浮かびました。
プーランク最高♪
題名は書きません(ㆁωㆁ)
