色々なものが混ざり合う。

歴史的に
混ざり合わざるを得なかった
環境や状況もあるけれど。。。


現代は
情報の発信や受信を
瞬時に交わすことが可能

なので

生身のリアルを度外視して
面白い具合に
脳内でミックスが可能。。。

何とも興味深い(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

✾✾✾✾✾

某(なにがし)かが
どこかしらで主張され

そこに説得力や納得感が
あったりすると、、、
論理化や言語化、視覚化。◯◯っぽさets.

一つの流派(流れ)が生まれ

次第に大きな存在になり
後に時代の寵児などと呼ばれ

追従者が現れ
共感者・ファンが集まり

模倣され

分析&分類され
◯◯スタイル。△△派。□□時代。

そのうちに、、、
反する流派(考え)も
生まれてくる。

2台ピアノ講座で
そんな話題が出ました♪

音楽
ファッション
インテリア
言葉

その他諸々
、、、文化以外も

絡(から)まり合って
混ざり合い

また新たなものが
新たにといわれるものが
毎度の時代に
派生してゆく。

✾✾✾✾✾

人の願望と熱意は
すごいな。。。と思う。


人類の進化の歴史上で

時速100㌔で走る人や、
上空高く飛ぶ人、
遠くからテレパシーで
交信できる人は、、、
未だ出現していない(笑)

車や飛行機
スマホ(通信機器)が
夢を叶えている。

そう。
空を飛んで移動。
1日かからず東京から北海道へ。

それを当たり前と思っている
現代の共通認識。

400年前に
そんな移動の話をしたら
卒倒するよね。。

すごく夢のような話が
叶っている。
今。

他にも、、、

遠く離れて会えない人に
届いて欲しいと書く手紙。

今は、秒でライン。
ぽん、とスタンプ。
テレパシーのような速度。。。


スゴイ世の中になりました。。

✾✾✾✾✾

連絡や生活そのものは
便利になったけれど。

届いて欲しい気持ちや
もどかしい思い

今も昔も変わらずある。

じゃなきゃ
既読が。。。とか
ダメだったらどうしよう。。と
誰も悩まないでしょうし。

平安貴族も和歌で
あの御方から文がこない。。。
と詠んでイマスよ五七五。


これらの便利なものを
享受しながらも
人の心は


千年経っても
人の心の本質は

変わることなく、、、。
楽譜を読んでもそう感じる。。。


だからこそ
愛しいのかもしれない。。。

、、、。
話しが広がりすぎた(^_^;)

✾✾✾✾✾

ミックスされて
独自の雰囲気を醸し出す


惹かれるものを集め
興味深いことに拘り
没頭しているうちに、、、

『こういう感じが好きなのか』
と気付いてゆき

好ましいものを集めた
隠れ家のような場所に
暮らし

ピアノを弾き
人がピアノを弾きに来る。

そんな生活スタイルに
いつの間にか、、、
なっていった。

照明にも好きな雰囲気がある。
素敵な画像お借りしました


『時間の流れかたが不思議』
『時を忘れる』
そんな場所を好む。。。

そんな空間で
意識を深く内側に潜り込ませて
エネルギーチャージをしている。
気がする。

睡眠と同等に
もしかすると睡眠以上に
私には大切なこと。

暗いような。
明るいような。
揺蕩う(たゆたう)ような、、、

静けさの中に
入り浸っている。

✾✾✾✾✾

な〜んて(⁠ㆁ⁠ω⁠ㆁ⁠)

機能や効率とは
対象的かと思いきや

設計や音響
空調は現代使用で。。。

執事を雇うかのごとく
家電に頼りきっている。

お風呂が湧きました♪と
設定時刻になると知らされ

ボタン一つで
お米が炊かれ

スマホでブログに
自分の思考を書き連ね

蛇口を捻ると出てくる水で
楽にお湯を沸かして
珈琲やお茶を飲み

自力の洗濯板ではなく
全自動洗濯機が
今日も衣服の汚れを
綺麗にしてくれている。

う〜ん。。。
この生活は

令和・隠れ家風
ワガママミックス
弾きこもり仕様

といったスタイルか。

✾✾✾✾✾

現代の
便利なものに
囲まれて

空いた時間に
つらつらと

我モノ思ふ
5月・末日(まつじつ)。