特別レッスンを受けに
渋谷方面へ。
先週は半袖でしたが
裏地付きの
トレンチコートを出しました。
レッスン諸々、防備録。
✾✾✾✾✾
『楽譜をよく読んで!』
小さな頃から
言われてきていること
何回も×∞(無限大)
今回のハイドントリオでの
とある部分のFermata(フェルマータ)。
音楽的読解が身体と合わさり
腑に落ちて・完了。
1小節前に鍵がありました。
Fermataにした意味。
他には、、、
短調部分の跳躍で
ペダルに一切頼らない
(頼るべきでない箇所!)
響きのタッチ、決まる。
これでやっと
その場面のフレーズが
弦とハモる(アンサンブル)。
嗚呼。
もっと早くに来て欲しい。
前回も書いた気が(^_^;)
✾✾✾✾✾
ピアノを弾くとき。
何となく
拍やテンポを
(メトロノーム的に)
ズラさない風に弾いても
曲にはならず。。
音楽が合わない。
合わないのは
指だけの問題でもなくて。
とても大切なんだけれども。
音楽と息が合わないと
齟齬(そご)が発生。
ロマンチックな甘い吐息の場面で、
戦う緊張感を醸し出してもね。
可愛い恋人と戯れると書いてあるのに、
呪術廻戦か(渋谷だし)?!
みたいな。
慣れるてくると、
弾く前の初動を見て
『合わないだろうな。』
と判るようになる。
熟練の師匠は
弾く前から『ちょっと待って。』
とか(笑)言いますものね。
✾✾✾✾✾
さてさて。
本日ようやく
『この曲、やりたくない?』
(訳・気が乗らない?)は
封印されました( ꈍᴗꈍ)←最初から封印しなよ
出だしも
『今の!本番で忘れないでね。』
(訳・確実にものにせよ。)
感覚&イメージだけはなく。
それプラス読解(頭)
と技と楽器と身体。
全ての融合必須。
融合させないと
再現性が
著しく下がってしまう。
ホント
難しいよな〜。
だから楽しいのか( ˘ ³˘)♥
✾✾✾✾✾
帰宅時には
渋谷ヒカリエの地下で
男爵コロッケと
ベトナム風揚げ春巻きを購入。
(息子のリクエスト)
この男爵コロッケ
店頭でオススメされたのですが
すごく美味!
じゃがいもが甘〜い!
何回か買っていたら
ついに覚えられました。
『いつも来て下さって。。』
常連さん?
出先での
お気に入りの美味探しも
最大級のお楽しみ。
あれやこれやと、
幸せなことです。