マウスピース装着就寝を始めて、2週間になりました。
幸いなことに、装着の違和感はあまりなく(多少はある)無事に朝まで就寝できています。歯科医院でピタリと型をとって貰ったので、、、。
お手入れも、私にとっては苦になっていません。
さて。
感覚派&感覚過敏症の2週間目の感想は。
顎や頸が楽、です。
自分の中の感覚ですが。
ナゼかしら頸も楽。
はじめの3日は、咬筋のあたりが張っていて、、、。
マウスピースシリコンを噛み締めての就寝中咬筋トレ(笑)を自覚しました。
こんな筋トレは不要ですよ〜♪歯が泣きますよ〜と、寝る前やお風呂で軽くほぐして顎や側頭を緩めて、間接照明&ハーブティー&アロマでゆるゆるを極めてから、マウスピース就寝。
就寝時ケアは、貴重でした。
治療開始前に写真を撮ってみたので、何かが変わるのか、先ずは、2週間毎に3ヶ月程観察して写真記録でもしてみようかなと思います。
中は歯科医院がチェックしてくれます。
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
ピアノ演奏時や日常の力み(個々の癖)は
、コロナ禍前にトレーニング等を通して改善しようとし、段々と表に現れてきました。
普通に立つことすら、妙な姿勢でした。
無自覚でしたが。
写真とトレーニングの指摘で気づきはじめました。今振り返ると、頸と顎の位置が不自然。背中の指摘もありました。。
昔に大きな怪我もしたので、歪みマックス状態だったのでしょう。
最近は、個人レッスンで色々な先生に演奏の改善を言って頂けるので(滅多に褒めない先生に)、多分、よい方向には向かっているはず。
何より自分が
・頭痛解消
・以前より動きやすい
・手が疲れない
・息が楽
そういえば、レッスンでも言われていました。
先ずは力みを自覚する。
その為に、わざとうーんと力んでみて、次に力を抜き、楽な状態を感じる。
脳は楽な方を選ぶ。
頭の中の感覚を、ある動作(動作は人それぞれ)に紐付けてリラックスを呼びこみ。
、、、これ一瞬でできると、人前で弾くときに、非常に便利。これぞイメトレ!
と、先日の超絶緊張舞台(公開レッスン)で気分が楽だったことを思い出しました。
✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾
顎のことも、大切にしよう。