『しあわせな整理収納』のyuccaです。

 

今日は楽天イーグル祭でポチした商品のご紹介です。

 

 

 

 

人気の洗濯洗剤・柔軟剤などの詰め替えボトル [b2c ランドリーボトルM(700ml) ]

 

今使っている洗濯洗剤の詰め替えボトルの

注ぎ口が劣化して壊れてしまったので購入しました。

色はチャコールグレーもあり、迷ったのですが、

やっぱり白が好き!ってことでホワイトにしました。

届いたら到着レポも書きたいと思います照れ

 

 

次は、

 

【公式】boltz 電動ドライバー 電動ドリル ドリル レンチ 六角 プラス マイナス ドライバー 女性 自動 充電式 コードレス 小型 ハンディ セット 本体 コンパクト DIY 女性でもラクチン 組み立て

 

DIYは苦手な分野なのですが、

我が家も電動ドライバーデビューしようと

思い購入しました。

色はこちらもホワイトにしました。

他にもゴールドとシルバーがありました!

こちらのドライバーを使って、洗面所に

可動棚を設置したいと考えています。

いつになるか分かりませんが、

年内中には実現させたいチューあせる

もし完成したら、記事でご紹介させてください♪

 

収納やインテリアのことを考えるのはやっぱり楽しいドキドキ

少しずつですが、暮らしが良くなっていく過程が

ワクワクします。

 

では♪

 

 

 

『しあわせな整理収納』のyuccaです。

 

今年はたくさんの災害が発生しましたね。

我が家は幸いにも被害に遭うことはありませんでしたが、

あまりの災害の多さに危機感を感じ、

防災グッズを備え始めました。

 

これまで食材や日用品のストックは

なるべくストックは持たない考えでした。

日用品などはネットで注文すればすぐに届くので、

なくなるギリギリになって注文したりしてました。

 

しかし、今年のたくさんの災害を目の当たりにして

ストックに対する考え方も変わりました。

 

◼️ 食材ストックは収納場所を決めて管理

 

 

 

食材ストックは残数が見えやすいように収納するようにしています。

また、収納する場所を1つ決めて、そこに置ける分だけ買うように

しています。

 

 

■ 災害用備蓄品は普段食べなれているものを購入

 

 
災害備蓄用の食品は普段食べなれているものを揃える
ようにしています。
缶詰やスープ類などはローリングストックで定期的に食べ、
食べて減った分を買い足すようにしています。
 
◼️ 紙類は多めにストック
 
 
大きな災害が起こった時、1番困ることは水とトイレと
言われています。
我が家も水と災害用トイレも備蓄するようになりました。
トイレットペーパーやティッシュペーパーも
災害が起こった時にすぐ品切れになって買えないという
ようなことを聞いたことがあります。
そのため、おむつやおしりふき、ウェットティッシュなども
含めて紙類の日用品は常に切らさないようにストック
するようにしています。
 
以上、我が家のストック管理についてのご紹介でした。
 
では♪
 

 

 

 

 

 

『しあわせな整理収納』のyuccaです。

 

今日は更新が遅くなってしまいましたが、

最近よく読んでいる整理収納の本を

ご紹介します。

 

 

■ 「引出し1つ」から始まる!人生を救う片づけ/井田 典子

 

「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ

 

こちらの記事でもご紹介させて頂きましたが、

井田さんのお片付けステップの「だ・わ・へ・し」は

とてもシンプルで分かりやすいので、

本当に引出し1つからお片付けしたくなります。

井田さんの言葉ひとつひとつが地に足がついていて、

片づけとは、単に部屋をおしゃれに見せるのではなく、

自分にとって必要なものを整理して、

必要な場所に収納するためなんだなと改めて感じました。

 

 

■ とことん収納/本多 さおり

 

とことん収納

 

この本の通り、収納・片づけに特化した内容になっています。

本の中に、「とことん考えてみる」という本多さんの

収納に対する思いが書かれていて、

私も整理収納ってなんだろう考えるようになりました。

整理収納アドバイザーとして活躍されている本多さんでも、

空間を見ればどこに収納すればいいか瞬時に

分かるわけではなく、収納のことについて考え続けることで

暮らしは今よりもずっと良くなると本では書かれています。

 

本多さんのご自宅も載っていて、写真も大きくて

とても分かりやすいです。

 

 

■ 片づけのレシピ/梶ケ谷 陽子

 

片づけのレシピ

 

アメーバブログのトップブロガーさんでもある

整理収納アドバイザーの梶ケ谷さんの本です。

物別に整理の仕方や物の収納の仕方を

丁寧に書かれています。

 

 

■ OURHOME 子どもと一緒にすっきり暮らす/Emi

 

OURHOME

 

Emiさんの本はいくつか持っているのですが、

仕事や家事、育児をどのようにこなしていけば

いいかとても参考になりました。

子どもがいてもすっきり暮らすことができるんだと

思えることが出来ました。

Emiさんのお宅のインテリアもとてもかわいいです。

 

 

以上、おすすめの整理収納の本のご紹介でした照れ

 

では♪