『しあわせな整理収納』のyuccaです。
一昨日辺りに首を寝違えてしまい、その時は
軽く痛みを感じる程度でしたが、段々と痛みが増して来てしまい、
今日の朝は痛くてきて首が曲げられない状態に

家事もままらない為、整形外科に駆け込む事態となりました…
さて、気を取り直して、
今日は我が家の玄関の靴箱についてです。
しつこいようですが、我が家は狭小の建売住宅です。
玄関も狭く、ましてやシューズクロークなんて素晴らしいものが
ある訳でもなく、造りつけの靴箱のみで限られています。
玄関収納についても見直したいなと日頃から思っていたのですが、
ついつい後回しにしていました

そこで、NHK「あさイチ」“スーパー主婦"で話題の著者、
整理収納アドバイザーの井田典子さんの本を
参考に、靴の整理を実践してみました。
■ 片付けの基本「だ・わ・へ・し」って?
「だ・わ・へ・し」とは、「出す」「分ける」「減らす」「しまう」という、
井田典子さんが片付け基本の4ステップの頭文字を取って名づけられた、
お片づけの基本のステップのようなものです。
今回は私の靴だけですが、実践してみました。
◼️STEP①:「だ」 とりあえず出してみる
今履いている靴、履いていない靴、持っている靴を全部
出してみます。
自分の中ではそれ程たくさんもっていないと思っていましたが、
全部で14足ありました。
◼️STEP②:「わ」 カテゴリー別に分けてみる
パンプス、スニーカーなど靴の種類ごとに分けてみます。
◼️STEP③:「へ」 いらないものを減らす
パンプス3足はもともとヒールが苦手であまり履かないのにも
関わらず、少しでもおしゃれになりたい!と
思っていた時期に無理して買ったもの。
もともと履かない上、子どもが産まれてますますヒールを履く機会も
なくなり、結局ほとんど履きませんでした

白い靴も可愛いと思って購入したものの、どうコーディネートに
あわせて良いか分からず、1度も履いてません。
ほとんど履かなかった靴たちはメルカリで売ることにしました。
バレエシューズはたくさん履きすぎてかかとに穴が開いてしまったので、
こちらは処分することにしました。
■STEP:「し」 靴箱にしまってみる
靴箱に戻してみました。
だいぶ余裕が生まれ、100均で購入したのでシューズストッカーも3つ余りました。
これまで靴箱に余裕がなかったので、新しい靴を買うのを控えていたのですが、
今回の靴整理のお陰で新たな収納スペースが生まれた分、新しい靴を購入
したいなと思うことが出来ました

また、自分には今どういった靴が必要で、どんな靴が似合うのかなど、
改めて自分のファッションを見直すことも出来ました。
定期的に自分の持ち物の棚卸しはとても大切だと思いました。
これには続いて、洋服の整理もしたいと思っています。
「だ・わ・へ・し」のステップはとてもシンプルで誰でも取り組みやすいと
感じました。皆さんも、もしお片づけをする際、
この「だ・わ・へ・し」を実践してみてはいかがでしょうか?
我が家の靴整理の実践レポでした。
では♪