雇用することは他人の人生の一部を借りること
借りれば責任が発生するよね
「この会社で働けて良かった」と言ってもらえるよう尽力しよう
それが経営者の責任
今朝の気になった言葉
奈良女子大学
と
金曜カレー
金曜カレーは日露戦争前から続く由緒ある伝統行事
帝国海軍に始まり、海上保安庁や海上自衛隊でも粛々と受け継がれている
ところが日経の記事によると
ここからコピペ
毎週金曜日にカレーを食べる伝統がある海上自衛隊の基地食堂で、2年以上にわたって支給対象外の部下がカレーを食べるのを黙認し、自らも食べていたとして、海自第2航空群司令部(青森県八戸市)は28日、八戸航空基地隊の50代の男性幹部を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。
ここまでコピペ
一文が長すぎって編集さんからチェックされないの?(笑
それ以上に、『支給対象』が決まっていることにビックリ!
社食と同じように、誰でも食べられるんじゃないんだ。
奈良女子大学に女子大としては初めての工学部が今春生まれる
なるほどと思ったのは学部長の藤田教授のこの発言
ここまでコピペ
1つの専門で一生やっていける時代なら、早くに専門性を身につけることが武器になる。
しかし今は機械工学を学んで自動車メーカーに入社しても、燃料電池やソフトウエアをつくらなくてはならない。
化学や情報の知識が必要になる
ここまでコピペ
さらに言えば、どんなにすばらしい製品を作っても、理学部と工学部の違いに「売れるのか?」が求められる
心理学、経済などのジャンルの違う学びも必要になる。
女性エンジニアが増えることで男性では思いつきもしないような製品が世に広まると楽しいだろうな
世の中は、入学、入社シーズン
ぴったりな質問が届きました。
新入社員のモチベーションの高い状態を維持するポイント
3カ月や3年で辞められないためにも対策を立てましょう
気になる続きは、今すぐこちらの記事をお読みくださいませ
