ゴルフのルールブックの第一章に書かれているのは「マナー」
もちろん、プレーヤーでなかったり、ゴルフをしていても、公式戦に出たことが無ければ知らないのも無理はない。
昨日から始まった、女子プロゴルフの日本女子オープンで、ある意味、珍しいコメントが選手から出ていた。
プレー中の私語や携帯の音に関するマナー違反が増えたと。
知らないのは仕方ないとして、教えればいいだけなんじゃない?【ここ重要 テストに出るよ】
渋野日向子がプレー中に地元岡山のカバヤ食品のジューシーを食べたとかを報道して喜んでいるくらいなら、渋野選手の全英優勝をきっかけにふえた、にわかファンを報道を通じて教育するのも、協会の役目だと思うんだよね。
渋野日向子選手の所属は、RSK(山陽放送)。
マスコミのネットワークを使って、系列の枠を乗り越えて、にわかゴルフファンを教育できないのかなぁ。
選手が快適にプレーしないと、ゴルフが盛り上がらないし、盛り上がらなければ、プレスバリューも下がり、マスコミ、特に民放の広告収入も落ちるんじゃないの?
さらに、専門雑誌やスポーツ新聞も巻き込んじゃえばいいじゃん。
お互いに盛り上がった方が発行部数も伸びるし、発行部数が伸びるということは、広告収入も増えるということなんだから。
ひるがえって、我々、中小企業は、お客様に「人」から「神」になってもらうための教育をしているだろうか?
「人」としての心構えもできていないような奴を「神」扱いするから、もろもろの問題が発生するんじゃないの。
もちろん、そのためには、売る側も商人としての基本ができていることが前提条件だけどな。
客の顔が福沢諭吉や気の早い人は渋沢栄一に見えているようではだめだよ。
おひとり、おひとりの笑顔が思い出せるようでなきゃ。
気になる続きは、今すぐこちらの記事をお読み下さい
見込み客を教育していますか