仕事ができる人はどこが違うのか? | カカトコリブログ

カカトコリブログ

岡山県No1セミナー講師による、最新!ビジネスヒント

ようこそ集客コンサルタントカカトコリのブログへ


◆ 仕事ができる人はどこが違うのか?


「メリハリと言うか、こころにゆとりがあるんじゃない?」


ある仕事ができる人にインタビューしてみた。


意識的にコントロールしているのは、オンとオフの切り替え。


集中するときと、ゆるゆるの時間を意識的に作っているのだとか。


もちろん、ほかの方法を採り入れている方もいるとは思うけど、インタビューの内容をまとめましたので、続けてお聞きください。


そして、場面をイメージしながら、仕事ができる人の特徴を感じ取って下さい。


ずーっと集中し続けることはできないから、意識的にゆるゆるの時間を作ってるんだって。


たとえば、かちかちに固まった足ではダッシュできないよね。


適度に柔らかくないとバネが効かないのと同じなんじゃないかな。


次は、自分の得意分野をちゃんと認識していること。


いつも言ってることだけど、得意と好きは大きく違うからね。


好きは自分中心。


得意は周りからの評価。


得意だから好きとは限らないと言ったら解りやすいかな。


自分が好きな事だと、あいても好きだとライバル心に火がつくけど、自分が苦手で、相手の人が得意なら尊敬もするし、お願いしたほうが速いよね。


だから、簡単に言えば、あなたが得意なことは、あなたが周囲の人からよくお願いされることだと思えばいいってこと。


そして、自分自身の中に長期的なビジョンがある。


自分の得意を活かすことで、達成したい何かを持っている。


自分の夢のために、自分ができること、得意なことをやっている。


そして、その為に時間の使い方にも優先順位と劣後順位(やらないことを決める順位)のメリハリをつけている。


つまり、まとめるとこんな感じ。


自分の夢をかなえるために、周囲の期待に応えることを中心としたスケジュールを組むのが上手いってことになる。


そのためには、最初はまずは周囲の人たちが自分に何を期待しているかを知る必要がある。


どうすれば、それを知ることができると思う?


簡単だけど、多少の勇気が必要となる方法がある。


言葉にすれば至極簡単なこと。


「周りに質問する」


これ以外にありません。


「何をしてあげると嬉しい?」って。


もっとストレートに


「わたしの得意な事ってなんだと思う?」


でもいいけどね。


これを聞かないで突っ走ると、空回りしてしまうよ。


自分では一生懸命に頑張っているつもりでも、周りが期待してるのと違うことをしてたら、評価が高くなるわけがないでしょ。


時間の浪費、つまり、人生の浪費になっちゃうよ。


たしかに、質問するのは怖いかもしれない。


自分が思っていることと違ったら、自分を否定されたような気分になるもんね。


でも、冷静に考えてみ。


具体的な内容が違うだけで、期待されてるんだよ。


方向が違うだけの事。


ただ、それだけ。


もっと冷静になってみ。


期待していなければ、具体的な内容の話しにならないじゃない。


だから、期待されてるんだから、大丈夫。


ということで、あなたも「仕事ができる人」って評価されたいなら、周囲の人に具体的に何を期待されているのかを質問してみると良いよ。


それがきっかけで、隠れた自分の才能に目覚めるかもしれないよ。


そう思うと、ワクワクしてきて、楽しくないですか




追記
ビジネススキルも必要だけど、その前に人間力を高めよう


本日もお読みいただきありがとうございます


この記事は参考になりましたでしょうか?


このブログを「お気に入り」に登録しておくと便利ですよ



おかげさまでアマゾン総合1位達成 \(^o^)/
最新刊
「幸せな人にとっては当たり前なのに、多くの人がやっていないこと」
のお求め、予約はお近くの大型書店または、アマゾンでどうぞ


公式ホームページはこちら
http://www.cacatokori.net/
=====


公式FaceBookページ
FaceBookに登録が無くてもご覧いただけます。
お気に入りに登録しておきましょう。
FaceBookを使っているなら「いいね!」をしてくるとすっごく喜びます。
https://www.facebook.com/CacatokoriOffice