ようこそ、売れるしくみ構築士@カカトコリのブログへ
◆ 名刺をちゃんと使えてます?
次作の執筆でブログ更新をさぼり気味のカカトコリです。
昨日は、毎月恒例の【売上創造塾】
【売上創造塾】とは組織的に売れる仕組みを構築できるようになることを目的としたシリーズセミナー
この場合の組織とは、個人事業主や中小零細企業に合っては、ビジネスパートナーを含めて組織だと考えて下さい。
主なプログラムは下記の6つ
「名刺でつかむビジネスチャンス」
「仕事が来る名刺には訳がある」
「名刺交換後、記憶に残す秘術」
「悪用厳禁!魔性のライティングテクニック」
「ネット集客の極意」
「あなたにもできる売れる仕組みの創り方」
そのほかにも参加者のリクエストに応じて、号外セミナーやフォローアップのシークレットセミナーで構成しています。
そして、昨日はシリーズの最初の「名詞でつかむビジネスチャンス」の回。
なぜ、名刺にこだわり、三回も名刺のことを話すのかと言えば、どんなビジネスでも名刺やショップカードを渡すところは、すごく重要だから。
さらに、名刺の素晴らしいところは、コンパクトなので、作り込むことで、ライバルとの差別化が簡単にできる。
(この重要ポイントに気づいてない人がいかに多いことか)
ということで、例により下記は、昨夜、お運びいただいた方々のアンケートより抜粋
ビジネスのヒントがいっぱいあるので、何度も繰り返し読んでみて下さいネ
伝える技術のむずかしさは痛感していますが、「志」を正しく伝える重要さがわかりました。
共感されるとビジネスがつながることは実感しているこの頃ですが、もっと革新を深めて活動しようと思います。
匿名希望 さま
早速、名刺を新調します。
行動に移すのが一番大切ですよね。
有名希望 水野誠 さま
⇒ https://www.facebook.com/makoto.mizuno1
今日もありがとうございました。
チラシの裏が白紙はもったいない!
名刺の裏面が白紙なのは、ビジネスする気が無い!
と教えていただいたことが過去にあったので、名刺の裏にびっしりと書き込んでいました。
がっ!
ホルダーに入れると、裏面は見ないという驚愕の真実に頭をハンマーで殴られた気分です。
何をしていて、どんなことができるか!
わかりやすい言葉で!
まず、ここから実践します。
あと、ニュースレターも・・・(汗
有名希望 青江美佳 さま
⇒ https://www.facebook.com/sakeaoe
今後の事業展開、事業拡大に向けて自分を見つめ直し、また、自社の強み、今後の活動に向けて何をアピールするか?何を伝えるか?などなど、即実践できる内容でした。
凝縮された内容の中で、キーワードを見つけて、自分のものにする作業は毎回、刺激になります。
ありがとうございました。
有名希望 高瀬小百合 さま
⇒ https://www.facebook.com/himelilia
あっ!
これ、すごく印象に残りました。
セミナーを通じて、色々なエッセンスをたくさん含んだ内容でした。
見出しの出しかた、ビジネスは後ろから考えるなど、聞き逃しそうになる言葉の端々に、実際に役立つ内容があり、仕事に役立てようと思いました。
名刺のデザイン、検討してみようと思います。
匿名希望 さま
今日の気づき
お客さまの要望と、お店の希望は違う
たとえば、お店の雰囲気作り、ディスプレイの作り方、特に子供さんをその気にさせる(楽しんでいただける)目線に立てられるか?
⇒新規スタッフ、既存スタッフに伝えていかなければならない気づき
プロの仕事は基本に忠実
⇒「プロ意識を持つ」チボリ時代から当たり前に伝えて来たけど、改めての気づき
「言葉は受け取り手によって、解釈は変わる」
人なんだから、当たり前のことだからこそ、伝える側の言霊は大切なんですね
名刺はミニカタログでありミニチラシ
人に伝える立場(つなげる立場)だからこそ、その目線で選ばせて頂きます
名刺は自分の分身
だから「名詞」なんですね。
有名希望 植木伸枝 さま
⇒ https://www.facebook.com/nobunee
自分の仕事内容がサービス業ですので常に集客をどうするかを考えています。
今回のセミナーを受け、ベネフィットの部分が抜けていました。
チラシの創り方でも、リピーター向けと新規の客とは中身が違うと考えさせられました。
次回のセミナーもよろしくお願いします。
匿名希望 さま
自分の名刺、チラシの変更点が具体的に判り、大変勉強になりました。
ベネフィットですね。
変更します。
有名希望 岡井克孔 さま
⇒ https://www.facebook.com/katsunori.okai
今日刷り上がったばっかりの名刺の変更点が4か所見つかりました。
即実行!
明日、新しくデザインしてもらいます。
有名希望 橋本敏弘 さま
⇒ https://www.facebook.com/toshihiro.hashimoto.31
今日のセミナーで嬉しかったこと。
~ベネフィットとは、買った後の物語~
☆お客さまに「夢」を売っているか?
先日、当施設をご利用されていた方の告別式に参加した時のご遺族からの言葉
「良い人生を送らせてもらい、最後の親孝行ができました。」
と、笑顔で声をかけていただいた。
人生の最期の数年間にかかわる仕事をしていて、これほど嬉しいことはありません。
これも、ご家族やご本人の夢を少しでもかなえたことではないでしょうか?
これからも続けることがポイントですね。
有名希望 山本達己 さま
⇒ https://www.facebook.com/tatumi.yamamoto
いつ聞いても、やっぱりアレ!
短い、わかりやすい、気持ちいい!
試行錯誤の連続で、より良い名刺を作り上げていきます。
夢を追いかけます。
おおきに
有名希望 辰己靖幸 さま
⇒ https://www.facebook.com/yassan.T
という事で、次回は10月6日は、いつもの会場、岡山国際交流センターで、いつもの通り18時受付開始で「仕事が来る名刺には訳がある」というテーマです。
しかも、めったに人前で話さない裏バージョン
講師である私も、めったに人前で話さない内容なので、今から、ドキドキしています。
顧客心理のひとつである「嫌いなヤツからは買わない」を突破するために、名刺交換の数分で一気に仲良くなる方法をお伝えする予定。
今から、予定を開けて楽しみにしてて下さいネ
まずは、手帳を開き、スケジュールの確保をしましょう
セミナーの詳細はHPをご覧ください
http://cacasemi.com/oky/
更新が間に合ってないかも?
待ちきれない方は今すぐ、こちらからお申し込みをすることも可能です
⇒ https://ssl.formman.com/form/pc/T0iWB5ZQj6c1oHiW/
今回のセミナーがきっかけで、ひとりでも多くの方のビジネスが一層、良くなることを祈っています。
また、来月、お会いしいましょう
本日もお読みいただきありがとうございます
ビジネスヒント満載のメルマガ「The カカトコリ」
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
⇒ http://www.cacatokori.net/thecacatokori.html
セミナーのご依頼はこちらからどうぞ
⇒ http://www.cacatokori.net/lecture/