感謝しかないな | カカトコリブログ

カカトコリブログ

岡山県No1セミナー講師による、最新!ビジネスヒント

ようこそ、売れるしくみ構築士@カカトコリのブログへ


◆ 感謝しかないな


30年近くお付き合いのあるクライアントさんと新年度
の打ち合わせをしてきた。


お付き合いがあるとは言っても、コンサル先ではない。


一時期はお世話しかけたこともあるが、教えてもやら
ない人とは契約しないから。


また、礼儀をわきまえない人もクライアントにはしな
い。


それでも、年に一回の定期訪問をするのは、いろんな
気づきがあるから。


最近、時々、セミナーの中で紹介する言葉がある。


「この出来事から何を学べるか?」


アメリカの人気コーチであるアンソニー・ロビンズの
言葉。


そういえば、丁稚時代に自分の手帳に何気にメモし、
いつも出勤前にチェックしていた言葉に通ずる部分が
ある。


我以外皆師


字面だけなら、自分以外の人から学ぶという意味合い
だが、そこに天地森羅万象という意味合いを含めれば
自分の世界が広がる。


ただ、悔しいかな、丁稚時代にはまったくそんな含蓄
がある部分までは読み取れていない。


自分なりに、あまたの失敗を繰り返しつつ、なんとか
日々の挑戦を繰り返す中でしか気付けなかった。


上手くいったと思って、天狗になっていれば足元をす
くわれる。


失敗したからと、そこで諦めてしまっては、それまで
の努力が無駄になる。


失敗を失敗のまま放置し、現実を直視しないことが、
一番の失敗。


失敗の中にも、うまくいったことと、上手くいかなか
ったことがある。


上手くいかなかったことをあぶり出し、次の挑戦のた
めにその体験を活用してこそ「失敗が成功の母」にな
りうる。


中でも、今回の定期訪問の中での一番の気付きは数値
化ということ。


数字はウソをつかない。


それを分析する人間が自分の都合が良いように解釈す
るだけのこと。


理屈では判っているし、セミナーでは何度も言ってき
た。


もちろん、指導先でも繰り返し繰り返し、言っている
ことである。


が、今回、大発見をしてしまった。


本当に感謝しかない。


何に気づいたのかと言えば、ひとつの出来事を尺度を
変えて数値化すること。


たとえば、売上が発生したという事実。


在庫管理の手法のひとつにABCD分析と言うのがある。


簡単に言えば、出荷個数という尺度で在庫管理をする
方法である。


目的が在庫切れを防止するなら、それでもいいのだが、
目的が違えば、尺度も変える必要がある。


商品が動いたという事実は同じだが、売り上げと言う
尺度なのか、粗利と言う尺度なのかによって、得られ
る成果が違ってくる。


弊社ではリアルビジネスの顧客管理に使っているが、
売り上げと粗利ではリストの順番が違ってくるのだ。


自分では当たり前だと思っていることでも、やってい
ない、気づいてない方がいること自体が儂にとっては
すごいヒントになる。


やりたくない人に、お奨めはしないが、やれば、あら
たな気づきがある。


他にも、いろんな数値分析をする。


なぜなら、印象を現象は違うから。


大切なので繰り返すが、数字はウソをつかない。


それを解釈する人間が、自分にとって都合よく解釈す
るだけのこと。


都合よく解釈するのを防止する方法が、尺度を変えて
分析することなのだ。


その時々の経営課題に合わせて尺度を変えると分析結
果の順番が変わる。


いろんな尺度を用いて、分析するとはっきりと判るの
は、自社にとって重要な顧客とはどんな人なのかとい
う事。


と書いてさらに重要なことを思い出した。


分析する前にしなきゃならないことがある。


それは、自社にとっての優良顧客を定義すること。


さらに言えば、社長自身がビジネス全般を定義付けす
ること。

ドラッカーの言葉にこんなのがある


「我々にとって顧客とはどんな人か?」


多いパターンはお金を払ってくれる人、という答えが
多いんだけど、買ってくれればそれで良いのか?とい
う質問をするとほとんどの社長が、あれこれと追加の
条件を言ってくる。


実際に、追加条件をいれて、分析してみると、どんな
人を顧客にすべきも、明確になってくる。


ということで、冒頭の話しに戻るのだが、儂の場合は
教えたことを素直に実践し、売上や利益をアップしな
い人、つまり、実際の数字で結果を出せない人には貢
献したと自己評価をしないので、ギャラをもらう意味
が無いといこと。


そういえば、ある飲食店で、ワンポイントだけアドバ
イスしたら、3割売り上げがアップしたと言ってたなぁ


ワンポイントなんで、請求書送ってないんだけど。


御礼はしてもらったので、良しとするか(苦笑




本日もお読みいただきありがとうございます


ビジネスヒント満載のメルマガ「The カカトコリ」
無料登録は今すぐこちらをクリックして下さい
⇒ http://www.cacatokori.net/thecacatokori.html


セミナーのご依頼はこちらからどうぞ
http://www.cacatokori.net/lecture/

=====


【新着情報】


せっかくなら
「イザ」という時に思い出してほしいですよね?


5月12日(土) 第50回【売上創造塾】


テーマは「名刺交換後記憶に残す秘術」


http://cacasemi.com/oky/