ようこそ、カカトコリの「一天地六の法則」へ
◆ 朝食を抜くとなぜ健康になるのか?
献本お礼
サンマークの担当編集である、黒川さんからの献本
著者の松井先生は、第二回【倶楽部カカトコリ】大交流会に出席をされていたそうだ。
申し訳ないのだが、ほとんど、記憶がない
メルマガのタイトルを見て、なんとなく、思い出す。
それにしも、このタイトル。
今、売れに売れている「体温を上げると健康になる」の横に置くのか?
あ、これすっごいヒントなんですよ
カカトコリは、普段は朝食は食べない派。
この本によると、「正しく」朝食を抜くと、やせている方は適正体重になり、メタボ系の方もスッキリするらしい。
(思わず、自分の発育エリアを見てしまった)
問題は「正しく」朝食を抜くと言うこと。
もともと、簡単なことを「朝飯前」という言葉があるように、日本人に一日三食が根付いたのは最近のこと。
一日、二食でも十分やっていける、と松井氏は語る。
他にも
「肉を食べなくても生きていける」とか
「牛乳はカルシウムを奪う」とか
「飲んでいい水と悪い水」など
一般的に、常識と考えられていることに警鐘を鳴らしている
著者自身が、西洋医学では治しきれなかった慢性疲労を、一日二食で改善した体験談も含まれている。
「最近、疲れが取れなくて」と、思っている方にお奨めする
購入はここをクリックしてください
ついでに拙著もお求めいただけると嬉しいです
拙著「一天地六の法則」のお求めはこちらをクリックしてください
http://tinyurl.com/kratgd