こんにちは🍀
まな板、どんな素材のものを使っていますか?
私は今まででよくある樹脂でできたまな板を使っていました。
でも、そういうまな板は熱い食材を置くとだんだん反り返ってしまうんです。
うちには食洗機は無いけれど、食洗機OKのまな板なら反り返らないだろうと思ってそういうのを選んで使ってたけど、やっぱりダメなんですよね。
熱々のもの言うても出来たての卵焼きなんだけど🐣
卵焼きですら食洗機対応のまな板も反返る😥なんで⁉うちだけかな。
それでね、2年くらい前にInstagramで見かけたエピキュリアンていうメーカーのまな板を購入して使っていたんです。
それを買う前にInstagramでエピキュリアンのまな板を使っている方に「卵焼きを乗せても大丈夫か」を確認して、現物を見て購入しました。
本当に反り返らないやん!やった!と思って使っていたけど、うちには基本的にはこのまな板しかなくて。
使い過ぎたからかまな板が作業台の上でくるくる回るようになりました。(おそらく反ってる)
で、実を言うとこのまな板購入前に、四万十のヒノキのまな板を買っていたんです。
初めての木のまな板🌲切り心地が良くて、もちろん卵焼きも大丈夫!
やっぱり木なんだな、そうだよね。と使い始めて最初の夫のお弁当の日。
仕事から帰って来た夫に「卵焼き、なんか変な味がした」と言われました。
なんですと⁉と冷蔵庫に入れてた卵焼きを食べると、ヒノキの味がしました😢
まさか卵焼きにヒノキの香りがつくなんて思ってもみなかった(笑)
それからは、葉物野菜とかだけ切るようにしたけど、それまで一枚のまな板でやりくりしていた私にはまな板を使い分ける事が苦でした。
肉や魚を切る前に野菜を切ってるし、肉や魚を先に切った時はちゃんと洗ってから野菜を切っています🐟
この面倒なのが嫌でエピキュリアンを使っていて、そろそろ新しいまな板が欲しいな。と思っていたら、私が見ているYou Tubeで木のまな板を買いに行く回があり、早速私もそのまな板を調べて納得して注文しました。
そしてその動画を見て、そのお店以前に何かで見たことがあった気がします。うろ覚えですか💦一枚の板から取れるまな板は2〜3枚で、まな板を何年も寝かせ乾燥させてようやく売り物になるそうです。
職人さんひとりでやっていて、高齢なので2〜3年で仕事を辞めるそうです。なので、新しくまな板は作っていなくて、おそらく今あるまな板が全て売れたらお店を閉めるのだと思います。
ちなみにこのまな板、30年は使えるそうです。上手に使えば70歳まで大丈夫(笑)
15年に一度まな板の表面を削ると良いそうです。
今は職人さんが削ってくれますが、廃業後は建具屋さんにお願いすると上手に削ってくれます。と動画で言っていました
ちなみに私は京都二条にあるお店のネット販売から購入しました。(職人さんから直て仕入れてるそうです)
購入したお客さんに限りですが、メンテナンスをしてくれるそうです。有料です。
30年そのお店にも頑張ってもらわないとね。
実家の近くに建具屋さんあるからそこでも良いけど。
その前に私がまな板より長生きしないとね✌
来週、まな板が届きます。
とっても楽しみです♥