小牧の次は犬山。

 

在来線で15分程、木曽川に面した岐阜県との県境の城下町、犬山に着きます。

 

ご存知、国宝・犬山城の城下町です。

 

<旅の行程>

1日目:小牧山→犬山→清洲

2日目:名古屋→西尾→岡崎→浜松

 

城の前に、早めのお昼にしました。

 

駅から続く街道沿いの鰻屋へ。

 

うな久

 

創業130年超の老舗です。


敷地内に井戸があるそうです。


鰻の生簀も井戸水なのでしょうね。

 

 

歴史を感じる店内の雰囲気。

 

鰻骨せんべい

 

昼ビーのお供に鰻骨せんべい。

 

子供の頃のおやつ、骨せんべい大好き。

 

 

メニューに兜焼き発見。

 

 

鰻の兜焼き

 

甘辛く煮詰められた兜焼。

 

酒が進みます。

 

10分程で着丼。

 

上うなぎ丼

 

地域によって調理方法が異なる鰻。

 

私は関東風の"蒸し"よりも、愛知風の"地焼"が好みです。

 

 

蓋を開ける瞬間が好き…


ふわっと漂う炭火焼きの香り。

 

地焼ならではの少し焦げ目のついた飴色の艶。

 

 

外はパリッと、身も歯応えがあるプリッとした食感… 地焼ならではの味わいと食感に悦ぶ。

 


山椒の香も楽しみ、完食。

 

城下町の歴史と風情を食で感じたお昼でした。

 

お腹を満たして、城下町を巡ります。

 

 

巨大な町家が城下町への入口。

 

 

城へと繋がる本町通り。

 

リノベされた町家などが連なり、観光地化されていて、老若男女で賑わっています。

 

文化財建築も点在しています。

 

旧磯部家住宅

(国登録有形文化財)

*見学無料

 

幕末から明治初期築造の商家建築。

 

当初は呉服店、戦後は茶販売をしていたそうです。

 

鈴木玄道宅跡

 

代々、御殿医を務めた鈴木家の旧宅。

 

 

タイル張りのショーウィンドウが目を惹く犬山焼を扱う陶器店。

 

針綱神社

(御祭神:尾治針名根連命)

 

尾張氏の祖を祀る、城の守護社です。

 

続いて、

 

本町通りから東、魚新通りの風景を送ります。

 

米清旧宅(三井家住宅)

(国登録有形文化財)

*内部非公開

 

江戸時代末期から大正時代に活躍した豪商の館で、現在の建物は明治22年(1889)築造と伝わります。

 

 

黒漆喰となまこ壁の土蔵。

 

格子の美が魅力的。

 

梅田家住宅

(国登録有形文化財)

 

観光地化された本町通りとは異なり、静かで人々の生活の香りが残る町並み。

 

ぎゃらりぃ木屋(旧小守家住宅)

(国登録有形文化財)

 

江戸時代、養蚕具業を営んでいた小守家旧宅で、現在の主屋は大正12年(1923)の築造。

 

ベンガラ色が映えます。

 

ご当地マンホール

 

木曽川から望む犬山城と鵜飼のデザイン。

 

文化圏的には岐阜な犬山らしいですね。

 

次回、犬山城です。

 

 

犬山城下の町並み@2017前編

犬山城下の町並み@2017後編