鎌倉の夏の風物詩、ぼんぼり祭り。

 

昭和13年(1938)から続く鶴岡八幡宮の夏祭り。

 

立秋の前日から8/9迄の開催され、鎌倉ゆかりの画家や作家、著名人の手によるぼんぼり作品が境内を賑わせます。

*今年は8/6〜8/9

 

今年は8/9の最終日に行ってきました。

 

どんな作品に出会えるのだろう…

 

期待を胸に。

 

作:宮本 なる

 

すかり参道入口の顔となった、刀剣切り絵画家・宮本なるさんの作品は、銀杏と龍。

 

 

万華鏡の様な彩りの中に浮かぶ龍。

 

作:秀島 実

 

写真を撮っていたら、後ろから"撮ってくれてありがとうね"と声を掛けられ、振り向くと、"これ僕が描いたの"と、作者ご自身でした。

 

いかにも、鎌倉・逗子といった風情の近代舞踏家・秀島実さんでした。

 

こういう奇遇な瞬間が多い我が人生に感謝。

 

鎌倉らしい作品がたくさん。

 

作;(上)かまた きみこ、(下)前島 秀章

 

八幡宮の神紋・鶴と龍。

 

そして、毎年お馴染みの彫刻家・前島秀章さんの和みの仏様。

 

作:(左上)小笠原 清忠、(左中)八幡 義信、(左下)清水 悦男、(右上)にしだ あつこ、(右下)山本 和子

 

古都鎌倉らしく、流鏑馬と扁額、十二単。

 

巫女さんと鳩の作者、にしだあつこさんはピカチューの生みの親だそうです。

 

作:(左上)村田 林蔵、(左中)鈴木 秀人、(右上)山崎 杉夫、(右下)岩崎 宏美

 

鎌倉の夏。

 

花火にスマホ撮影の人影というのが、時代ですね。

 

作:清水 有生

 

ぼんぼり:"あなたの食べる順番は?"

 

ME:"昔ながらのシウマイ"しか食べませんw

 

作:山科 誠(茶屋二郎)

 

夏の夜の夢、花火と共に…

 

パール状の装飾が輝きを放ちます。

 

山科誠さんの本職は実業家で、茶屋二郎はペンネームだそうです。

 

作:生駒 蘭嵩

 

毎年、絵と言葉で魅せますね。

 

作:渡瀬 政造

 

あの頃の爽やかな青春へのノスタルジー。

 

作:久保田 陽彦

 

泣く子も黙る鳩サブレーの豊島屋4代目社長の作品です。

 

作:福井 良宏

 

鎌倉・湘南を描き続ける福井良宏さん。

 

暦の上ではもう秋、十五夜もすぐそこ。

 

作:中尾 誠

 

個人的に推しな中尾誠さん。

 

昼と夜の雰囲気の変化を楽しみます。

 

奈良漫遊記事の途中ですが、鹿で繋がりましたね?

 

 

日中は暑さで閑散としていた境内も、陽が傾き始めるとともに人が増えてきました。

 

作:養老孟司

 

楼門前の特等席は養老孟先生と日本画家・中島千波さんの作品が飾っています。

 

この虫は…ゾウムシ?

(今年のぼんぼり団扇はこの柄でした)

 

作:中島 千波

 

作:平松 礼二

 

毎年、富士山を描いた作品を奉納する日本画家・平松礼二さんの今年の富士山は金粉?を纏い、神々しく輝いています。

 

作:(左)青山 亘幹、(右上)安野 百葉子、(右中)石踊 紘一

 

外見だけでない内面の美…

 

それが大和撫子。

 

作:(左上)佐藤 平八、(左中)清水 延子、(左下)?、(右上)佐伯 英里子、(右下)池野 扶其子

 

可憐な花たち。

 

(上)山本 富士子、(下)高頭 信子

 

95歳の画家・高頭 信子さん、まだまだご健在。

 

戦後の看板女優・山本富士子さんも92歳。

 

多くを見てきたお二人は、その刻をどのように感じて過ごされているのだろう。

 

 

8/9の奉納は琴ライブでした。

 

毎年お馴染みの作家もいれば、名前を見かけなかった作家や新しい作家の方々…

 

時を刻み、変わりゆくのその夏の風景。

 

その歴史と共に、これからも。

 

20時過ぎにいつもの如く、夜舵屋タイムです。

(そう言えば、ぼんぼり鑑賞中に地震ありました)

 

潮風料理 舵屋

 

夏の幸満喫。

 

"作-ZAKU-和悦"はまだ殆ど出回っていない新作だそうです。

 

ガンダムネタから生まれた銘酒、新作とくれば、頭の中は"ジオンの新型?"とか、セリフが浮かぶのは言うまでもなく、ザク系の新型となると、ギラ・ドーガ級か?とかなった訳でw

 

新型ザクはスッキリ辛口ながらも甘みも感じて、サイコフレームの共振すら感じる優れものでした。

 

は?w

 

以上、ぼんぼり祭り2024でした。

 

 

ぼんぼり祭り2023

ぼんぼり祭り2022

ぼんぼり祭り2020