奈良漫遊2日目。

 

奈良中心から南下して名刹巡り。

 

<旅の行程>

1日目:奈良

2日目:西ノ京→斑鳩→奈良

3日目:天理→三輪→橿原

4日目:橿原→明日香→五条

 

まずは、平城京の西の西ノ京エリアから。

 

近鉄奈良駅から10分程の西ノ京駅から続く小径を通ってすぐ、朱色の門に到着。

 

◆薬師寺◆

(世界遺産・国指定史跡)

與樂門

*拝観料¥1,000

 

1300年を超える歳月、藤原京と平城京の2つの都で人々を見護ってきた巨刹です。

 

白鳳伽藍エリアの北側から入山します。

 

食堂

 

平成29年(2017)の再建で、阿弥陀三尊浄土図を祀っています。

 

十字廊跡

 

かつて、食殿とも呼ばれた、十字型の長屋風伽藍が食堂に繋がり建っていたそうです。

 

食堂に隣接した僧坊を抜けて行きます。

 

 

右が食堂の表側で、左が大講堂の裏側。

 

大講堂

 

平成15年(2003)の再建で、弥勒三尊像(重文)を祀っています。

 

堂内には他にも、仏足石・仏足跡歌碑(国宝)が安置されています。

 

これらの伽藍の殆どが、享禄元年(1528)の兵火で焼失してしまいました。

 

 

それでは、境内の中心である表へ回ります。

 

 

鐘楼とずらりと並ぶ蓮の鉢。

 

 

青空に映える朱と白の大講堂。

 

屋根の輝く鴟尾が奈良の証。

*読みは"シビ"

 

 

振り向けば、雄大なる天平の世の美。

 

金堂

<由緒>

法相宗 大本山薬師寺

創建:天武天皇9年(680)

御本尊:薬師三尊像(国宝)

開基:天武天皇

札所等:西国薬師四十九霊場第一番

 

天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して建立させました。

 

当初、藤原京に建てられた薬師寺ですが、和銅3年(710)の平城京遷都により、現地へと遷されます。

 

 

二層建てで、各層に裳階を設けた巨大伽藍。

 

現在の金堂は昭和51年(1978)の再建です。

 

 

龍宮造と呼ばれる金堂。

 

その迫力に暫し見惚れます。

 

西塔

 

西塔は昭和56年(1981)の再建。

 

東塔

(国宝)

 

天平2年(730)の建立と伝わり、薬師寺境内で唯一、奈良時代の創建時から残る建造物。

 

現存する平城京最古の建造物でもあります。

 

三重塔ですが、裳階により六重にも見える造り。

 

 

両塔と金堂を望む。

 

 

回廊から。

 

東棟は大小の屋根と裳階が織り成す建築様式から、"凍れる音楽"とも称されたそうです。

 

その様式美が奏でる、音の無い旋律。

 

中門

 

昭和59年(1984)の再建です。

 

南門

(国指定重要文化財)

 

永正9年(1512)に建立されました。

 

振り返れば、三重塔が常に。

 

 

通りを渡り、薬師寺の鎮守社へお参りします。

 

休ヶ丘八幡宮

(御祭神:僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命)

御本殿・脇殿

(国指定重要文化財)

 

寛平8年(896)、総本宮・宇佐神宮からの勧請で創建された古社で、御祭神を模った八幡三神像(国宝)で知られます。

 

現地の東数kmにある大安寺に宇佐から分霊をした際、この地で八幡神が休息されたのが名の由来。

 

神仏習合の元祖とも言われる宇佐神宮。

 

今も東大寺や薬師寺の鎮守として、その分霊を請けたお社が鎮まっています。

 

御朱印

 

まだ見るべきものがありましたが、時間の都合で、次の目的地へ向かうことに。

 

 

街道を北上して、鑑真が眠る寺院へ。