春日大社の南側へ。

 

境内南に広がる社叢を出て、通りを渡ると、そこは古都の空気漂う静かな住宅街。

 

住宅の間を縫って進むと、塀の小径に出ます。

 

静かに佇む国宝寺院にお参りです。

 

◆新薬師寺◆

東門

(国指定重要文化財)

 

鎌倉初期建立とされる四脚門。

 

入山は角を曲がった先の南門から。

 

南門

(国指定重要文化財)

 

鎌倉時中期建立と伝わります。

 

東門よりもひと回り大きく、石積みの基壇の上に建つ四脚門です。

 

門の柵に"鹿が入って来るので、閉めて下さい"という注意書きがあるのが、THE奈良スタイルw

 

 

門から続く石の参道。

 

その先に建つ石灯籠。

 

質素で簡素、歴史の深さを感じる雰囲気。

 

御本堂

(国宝)

<由緒>

華厳宗 日輪山新薬師寺

創建:天平19年(747)

御本尊:薬師如来

開基:光明皇后

札所:西国薬師四十九霊場第六番

 

聖武天皇の病気平癒を祈って、光明皇后により建立されました。

 

創建当初の寺号は香山薬師寺。

 

奈良時代、"南都十大寺"にも数えられ、その境内も400m四方を超える広さを誇りました。

 

 

当時は東西60mに及ぶ金堂が建っていて、その中に7躯の薬師像や如来像、十二神将像が安置されていましたが、応和2年(962)の暴風で金堂が倒壊し、これらの仏像も失われます。

 

 

御本堂は奈良時代中期、創建当初の築造。

 

暴風を逃れ、後に御本堂となりました。

 

 

隠れた?見所がこのステンドグラスの扉。

 

平成14年(2002)頃、ステンドグラスに魅せられた当時の住職が設置したものです。

 

国宝建造物の為、釘を使わず、扉に枠を付けてガラスを取り付けたそうです。

 

瑠璃色の光が堂内に描く模様はどんなだろう?

 

展示物の関係か、内側の扉は閉ざされていました。

 

 

堂内へは左手から。

*拝観料¥600

 

堂内には薬師如来蔵を中心にして、十二神将像が円を描いて安置されていました。

 

木造薬師如来坐像

(国宝)

*パンフレットより

 

境内を振り返る。

 

 

右手に見える地蔵堂も重文。

 

鐘楼

(国指定重要文化財)

 

鎌倉時代の築造です。

 

鎌倉時代、華厳宗の明恵上人による再興時に伽藍や門が建てられました。

 

 

立派な石積の台に建つ石塔。

 

 

境内の片隅の池。

 

祀られているのは弁天様?

 

 

視線を落とせば、苔むす蹲と、時の経過と元に御姿が薄れている石像。

 

今では訪れる者も疎らな古刹。

 

天平の空気をゆったりと感じられました。

 

隣接した神社にもお参りします。

 

南都鏡神社

(御祭神:天照皇神・藤原広嗣公・地主神)

 

奈良時代中期、佐賀県唐津の鏡神社から分霊を請けて創建されました。

 

その後、藤原広嗣の屋敷跡と言われる当地に遷座され、新薬師寺の鎮守となります。

 

拝殿

 

御本殿

(奈良市指定有形文化財)

 

代々、春日大社の御本殿を下賜されていて、現在の御本殿は延享3年(1746)移築のもの。

 

美しい春日造の社殿を目の前に。

 

比賣神社

(御祭神:十市皇女)

 

南門の並びに佇む鏡神社の境外社。

 

古くからあった比賣塚に昭和56年(1981)にお社を建立して創建されました。

 

天武天皇の第一皇女を祀っています。

 

奈良ならではの神仏習合の形が残る風景でした。

 

 

塀に囲まれた小径を戻ります。

 

次回、文豪の旧居の記事を送ります。