広島県漫遊のおまけ。

 

各地方に根付くご当地ラーメン。

 

広島県東部にも、その名を全国に轟かせるご当地ラーメンがあります。

 

尾道ラーメンです。

 

昭和初期、中国出身の張氏が青竹で麺を打ち、露店で売り出した支那そばが起源と言われています。

 

当時は牛骨と豚骨の白濁スープだったそうです。

 

そして、昭和22年(1947)、あの「朱華園」が誕生します。

 

その後、昭和30年代に鶏ガラの醤油スープに背脂ミンチという、現在の尾道ラーメンのスタイルが確立して県東部に定着、90年代のご当地ラーメンブームで一気に全国区となります。

 

それでは、

 

尾道ラーメンの風景を思い出と共に綴ります。

 

中華そば 朱

 

平成元年(2019)に衝撃の閉店をした名店「朱華園」の創業者、朱さんの奥様と娘さんがその味を引き継ぎ、新たに始めた中華そば店です。

 

「朱華園」跡地から徒歩すぐの立地です。

 

中華そば

 

THE尾道ラーメンのルックスに心躍ります。

 

あっさり優しく、老若男女に愛されそうな味わい。

 

「朱華園」跡地にも寄りました。

 

旧朱華園

*2019年閉店

 

80年代に台湾出身の父・朱氏から店を受け継いだ檀上氏は、"尾道ラーメン"ブームに乗せられることなく、独自の"中華そば"を孤高の味に昇華させ続けてきましたが、70歳も近付き、体調が思わしくなく、閉店を決意したそうです。

 

"継ぎ手もいないし、技を伝承する余力もない"

"皆さんの記憶の中の味で良いと思う"

 

と、後のインタビューで語っていました。

 

中華そば

@2012.11の写真

 

私が「朱華園」の味と出会ったのは20代の頃。

 

大学時代の友人が尾道出身で、連れて行ってもらった時。

 

その日本人の琴線に突き刺さる、鶏ガラ濃厚醤油スープと背脂の甘味の虜になりました。

 

丁度、90〜00年代に"尾道ラーメン"を謳うお店が首都圏にも続出して、"あの味"に出会えるかと食べに行ったものでしたが、どれもハズレで、「朱華園」の再訪に恋焦がれる日々でした。

 

そして、12年前に念願の再訪。

 

唯一無二の味との再会に感動しましたが、それが最期に…

(結局、名物の焼きそばは食べず仕舞い)

 

推しは推せる時に…ですね。

 

尾道ラーメン しょうや

 

旧朱華園と同じ通りに2年前にオープン。

 

尾道ラーメン(背脂トッピング)

 

京都ラーメン店で修行した方が営むそうで、新福や第一旭を思わせるブラック系ラーメン。

 

 

京都ラーメンmeets尾道ラーメンな味わい。

 

ヤキメシ

 

ヤキメシもあり、完全に京都ラーメン店風情w

 

進化と捉えるか、邪道捉えるか、それぞれの解釈や評価があると思いますが、歴史とはそういうものだし、その中からまた新しい巨星が生まれる事を期待します。

 

尾道で「朱華園」の味には出会えなかったけれど、お隣の福山で素晴らしい一杯に出会いました。

 

尾道ラーメン 一丁

 

創業平成9年(1997)の人気店。

 

ほぼ福山駅前という立地。

 

ラーメン

 

甘口醤油と鶏ガラの味わいに背脂の甘味。

 

香り豊かな細麺。

 

これぞ尾道ラーメン最高峰の味。

 

店主は中華料理店出身で、独学で尾道ラーメンを学んだそうです。

 

 

店主やスタッフの方々は常連から観光客まで、温かく接していて、行列店にも関わらず、店内にはどこかまったりな空気が流れていました。

 

店主の広島弁(福山弁?)がとても優しい響きで、お人柄が伺えます。

 

そこも人気なのでしょうね。

 

揚げ餃子

 

一口サイズの揚げ餃子も美味。

(ビールに最高に合うやつ)

 

そして、

 

味の虜になってしまった私は最終日、福山駅での新幹線待ちの合間に2日連続訪問。

 

チャーシューメン

 

チャーシューも味わい深くて最高です。

 

メンマが薄味で、バランスを取っている感じ。

 

今後、広島を訪れる時は新幹線で福山下車で、一丁で一杯、これ一択ですね。

 

今回はフラれてしまっのですが、竹原にも尾道ラーメンの名店があります。

 

太華園

*2012.11の写真

 

竹原駅から徒歩15分程の立地です。

 

中華そば

*2012.11の写真

 

次回は早仕舞い前に行かなければ。

 

以上、

 

備後地方が誇るラーメンの風景でした。

 

 

これにて、広島漫遊のお終い。