広島漫遊3日目。

 

福山総鎮守の八幡様にお参りです。

 

福山城の北側、武家町風情の通りへ。

 

外濠の様な川に架かる石橋から境内に入ります。

 

◆福山八幡宮◆

 

神門から続く参道。

 

 

後方に見えるのは松廻尾山。

 

この八幡様が面白いのは、二社の八幡宮が合祀されることなく、境内に並列して鎮座しているところ。

 

神門も鳥居も社殿も、まるで左右対称の様に、東西に並んでいます。

 

行きは東から。

 

 

お馴染み鳩の"八"の扁額。

 

木々に囲まれた石段を上がり神門へ。

 

東随神門

 

東御宮 拝殿

<御祭神>

應神天皇

比賣大神

神功皇后

 

東御宮はかつて、惣堂八幡や延広八幡と呼ばれ、平安時代後期、宇佐神宮からの勧請と伝わります。

 

創建当時は今の福山城址に祀られていました。

 

築城後の天和3年(1683)、現地に遷座されて、以降、"東の宮"と呼ばれるようになります。

 

東御宮 御本殿

 

社殿は遷座時に造営されたものです。

 

入母屋造の檜皮葺屋根で、御本殿側面には禅宗様の花頭窓が設けられています。

 

 

東御宮から望む。

 

東御宮・合祀殿・西御宮が連なっています。

 

合祀殿(中央拝殿)

 

昭和59年(1984)に建立されたもので、御本殿に東西の二社の御祭神が合祀されています。

 

合祀殿建立までは、中央に初代福山藩主・水野勝成を祀る聡敏神社が鎮座していました。

 

 

煌びやかな装飾。

 

中央拝殿の前に設けられた舞台。

 

 

舞台の下は防火用貯水槽になっているそうです。

 

西御宮 拝殿

<御祭神>

應神天皇

比賣大神

神功皇后

 

かつて、若宮八幡や野上八幡と呼ばれた西御宮は室町時代中期、鶴岡八幡宮からの勧請とされ、東御宮と同じく、現在の福山城址に祀られていました。

 

現地に遷座された両社は福山総鎮守として崇敬を集め、昭和44年(1969)に法人格が統合され、福山八幡宮が誕生しました。

 

 

3機の戦車かモビルスーツが並んでいるかの様な、痺れる風景。

 

西御宮 御本殿

 

東御宮よりも鮮やかな装飾。

 

これは、平成21年(2009)に屋根の葺替えと彩色復元の改修がされた為。

(東御宮の改修もいずれ?)

 

 

社殿裏に回ります。

 

聡敏神社

(御祭神:水野勝成公)

*読みは”ソウビンジンジャ”


福山藩初代藩主・水野勝成を祀ります。

 

中央拝殿建立時に社殿後方に遷されました。

 

徳川家康の従兄弟にあたる水野勝成。

 

その家康の下で数々の戦功を上げた猛将として知られ、宮本武蔵直伝の剣術奥義を会得、"鬼日向"の異名で恐れられた人物です。

 

放浪癖でも知られ、行く先々で多くの逸話を残しました。

 

また、関ヶ原の戦の敗将、石田三成や小西行長らが大坂を引き回されていた時、笠を被せる人情厚き人物でもあったようです。

(小西行長は水野勝成の元主君)

 

 

両社を同等に並べて祀ったのも、水野勝成ならではの配慮だったのでしょうね。

 

帰りは西参道から。

 

 

西随神門

 

社殿も神門も同じ造りというこだわり。

 

 

西の鳥居の鳩の"八"は親子風?

 

東参集殿

 

参集殿も東西それぞれに。

 

西参集殿

 

かつて、町人の氏神とされた東の八幡様と藩士の氏神とされた西の八幡様。

 

藩主により同じ地でひとつとなった両社。

 

そこに先祖から継承される福山人の人柄を感じた…そんなお参りでした。

 

御朱印

 

次回、

 

八幡様と並ぶ艮神社の記事を送ります。