加賀市を代表する企業、大同工業。

 

その創業者、新家熊吉が建てた名建築。

 

その見事な離れ座敷が無料公開されています。

 

主屋に続く後編、離れ座敷編です。

 

離れ座敷・鴻玉荘

 

玄関を入った瞬間にノックアウト。

 

数寄屋造ならではの凝った装飾。

 

 

立体感で魅せる欄間装飾。

 

玄関の障子戸を開けると、4畳半の小部屋。

 

 

こういう設計がまた粋。

 

玄関から床高になっていて、再び小部屋。

 

 

飾り窓が作る美しい光の美。

 

花頭窓風の鴨居が風流ですね。

 

ここから座敷へ入ります。

 

 

庭園を一望出来る開放感。

 

薄い鶯色の聚楽壁の座敷です。

 

 

欄間や書院に施された組子細工や、漆で染められたかのような床框が目を惹きます。

 

昭和22年(1952)に建てられた離れ座敷。

 

戦後の不況下、大工を救済する目的で建てられたそうです。

 

 

落ち着いた座敷から廊下を辿ると、雰囲気は一変します。

 

 

加賀ならではの紅の座敷。

 

茶屋の雰囲気漂う妖艶で雅な空間。

 

 

当時、政財界人を始め、本田技研工業の創業者家も訪れたそうです。

 

 

付け書院越しに見える飾り窓…粋な演出ですね。

 

 

透かし彫りの域を超えた透かし彫り。

 

 

茶室を望む縁側。

 

 

その先の水車風の飾り窓。

 

 

外から見た窓。

 

内側からの風景とは趣が異なるのも一興です。

 

 

階段を上がり2階へ。

 

飾り窓と神棚を拝んで、部屋に入ります。

 

 

2階には3部屋。

 

まずは右の部屋から。

 

 

鮮やかな群青の座敷。

 

その美しさに見惚れるばかり…

 

 

部屋ごとに異なる照明も見所。

 

廊下に戻り、反対側へ。

 

 

螺旋を描く階段の造りも上手いですね。

 

 

8畳の座敷で、1階の紅の座敷の上。

 

 

竹や名木を使った床の間。

 

棚には家業に因んだのか、歯車の螺鈿細工。

 

 

2階から庭園を望む。

 

右手に見えるのが主屋です。

 

金沢の名建築をも凌駕するほどの素晴らしさを魅せる鴻玉荘。

 

これが無料公開というのも驚き。

 

加賀の底力を堪能したひと時でした。

 

大聖寺を去る前にもう一ヶ所寄ります。