4月の鎌倉詣。

 

鎌倉駅西口から今小路をゆきます。

 

鶴岡八幡宮の参道である若宮大路と並行した街道で、今ではリノベ店舗が連なっています。

 

店舗も疎らになると、その先に山門が見えてきます。

 

◆寿福寺◆

(国指定史跡)

山門

 

その美しい参道で知られる名刹です。

 

 

石畳が織り成す美。

 

静かに揺らぐ木立の枝葉。

 

 

苔に覆われた水路。

 

それらが訪れる者を静かに招き入れます。

 

 

静寂な春の昼下がり、心を鎮めてお参り。

 

<由緒>

臨済宗建長寺派 亀谷山寿福寺

創建:正治2年(1200)

御本尊:釈迦如来

開基:北条政子

開山:栄西

寺格:鎌倉五山第三位

 

源頼朝の菩提を弔う為、北条政子が栄西を招き創建しました。

 

裏山の墓地には、北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があり、公開もされています。

 

ただ、中門から先は非公開です。

 

 

参道を振り返る。

 

再び今小路を進みます。

 

ほどなくして、惣門が見えてきます。

 

◆英勝寺◆

惣門

 

ここ英勝寺は徳川家ゆかりの寺院で、鎌倉に残る唯一の尼寺。

 

通用門

*拝観料¥300

 

惣門は閉ざされている為、出入は境内裏手の通用門から。

 

 

花と緑、春萌えの境内。

 

鐘楼

(国指定重要文化財)

 

寛永20年(1643)築造、鎌倉唯一の袴腰様式の鐘楼です。

 

右手に見えるのが惣門。

 

山門

(国指定重要文化財)

 

寛永20年(1643)、徳川光圀の兄・松平頼重の寄進。

 

扁額は後水尾上皇による宸筆です。

 

鎌倉らしい造形美。

 

徳川家ゆかりの寺院だけあって、三つ葉葵の紋が使われています。

 

 

山門から望む。

 

仏殿

(国指定重要文化財)

<由緒>

浄土宗 東光山英勝寺

創建:寛永13年(1636)

御本尊:阿弥陀三尊

開基:英勝院

 

徳川家康の側室・お勝の方(後の英勝院)が、3代将軍・徳川家光に先祖の太田道灌の邸宅跡地を与えられ、寛永13年(1636)に創建をした尼寺です。

 

代々、水戸徳川家の姫が住職を務め、"水戸御殿"とも称されました。

 

 

御本尊の阿弥陀如来像は徳川家光の寄進。

 

 

英勝寺のお気に入りポイント、扉の蝉の装飾。

 

殺生をしない生き物であり、仏教には、"蝉は夏に地中からこの世に出て夏の間に死んでしまう為、春や秋を知らず、実は夏も知らない"という教えがあったりと、仏の道に身近な虫、蝉。

 

 

仏殿の蛙股には十二支の装飾。

 

 

我が干支、牛。

 

祠堂門(唐門)

(国指定重要文化財)

 

英勝院を祀るお堂へ続く門です。

 

小振りながら、見事な装飾が施されています。

 

祠堂

(国指定重要文化財)

 

覆屋の中には、徳川光圀が建立した英勝院の位牌を祀る、煌びやかなお堂が鎮座しています。

 

 

春色の饗宴。

 

 

名物の白藤はまだまだといった感じでした。

 

 

竹の伸び盛る春。

 

春から初夏への移り変わりを感じるお参りでした。

 

次回、海蔵寺の風景を送ります。

 

 

英勝寺@2023.2

英勝寺@2015.5